2023年1月1日〜1月16日
「今年も宜しくお願い致します♪」
今年も出逢いを大切にして行きたいです♪
幼児の音楽表現『どれみれっすん♪』\(^o^)/
初めて生ピアノに触れた小さい手…
何を感じるかな?
子どもはツマミが大好き♪♪♪
ホンモノのアンプミキサーに興味津々(°_°)!!!
何を感じるかな?
子ども達の未来が今年はもっと明るくありますように
子育て中のお母さん達が子育てを楽しめますよう…
子どもの音楽環境がもっと豊かになるよう我アルセドも精進致します!
高校生に向けての歌唱講座♪
コロナ禍でのレッスンではとにかく人数が集まったら徹底的にソーシャルディスタンスの確保をします。
本日はリズムトレーニングのレッスンでした♪
換気の為に窓を開放していてはじめは少々寒かったですが1時間後にはみんな汗をかいていました
音楽には裏拍というカッコイイ魔物がいるのです
!
2022年10月21日〜12月31日
「発表会、職業講話山崎中学校、 TV撮影
&ボイトレボイトレボイトレボイトレ
秋から冬へ〜そして2022年思い出多き年でした♪」
コロナ禍で延期になっていた七国山校のライヴ発表会をやっと開催できました♪
リハーサル時間♪初めての生演奏でちょっと緊張気味。。
コロナ禍で残念ながら不参加の生徒さんもいらっしゃいましたが
アルセドオリジナル曲も初披露しました\(^o^)/♪
(この発表会のオリジナルソングは後日YouTubeアップ致します。)
みんな心を込めて表現しました!豊かな時間をありがとう♪
10月31日には町田市山崎中学校にて職業講話を行いました♪
初めての講話でとてもワクワクしました!
100名以上の中学生と一緒の時間を共有させて頂きとても勉強になりました!
先ずは挨拶をして「ヴォイストレーナーとはこんな仕事です」から講話開始♪
身体の仕組みと腹式呼吸、逆腹式呼吸の簡略説明をした後…
実際に歌唱時の呼吸法を実践!圧巻の景色\(^o^)/!
山崎中学校の生徒さん達はみんな協力的でした♪
教師の方にも沢山御協力頂きました!
数人の生徒さんに声優さん達のヴォイトレを実際に体験して貰いました♪
挑戦してくれた生徒さんのキャラ有りで笑顔いっぱい笑い声いっぱいの体育館!
ピアノを使って実際に発声をして声域チェックもしました♪
最後に御礼の言葉も頂きました♪
初めての講話でやり残した事や伝えきれなかった事…ありました。。
それでも私にとってとても良い経験をさせて頂きました!
山崎中の先生方をはじめ、山中のみんな!ありがとうございました♪♪♪
ミュージックステーションの撮影♪
代々木アニメーション学院さんの取材で生徒さんと
歌とアニソンとアニメについて語りました♪
アニメは今や日本の文化です\(^o^)/♪
代々木アニメーション学院様ありがとうございました♪
アルセド吉祥寺校も良い感じでレッスンしています!
ROCKセーターを着てレッスンの70代の女性♪
現在アルセド吉祥寺校は10代から80代の幅広い年齢の方に通って頂いています♪
(お陰様でレッスン枠が残り僅かとなっております。)
アルセド七国山校も元気にレッスン♪
アルセド七国山校では歌唱だけのレッスンにこだわらず
音楽表現を通して人間形成を育む場でありたいと考えております♪
先ずは『子どもが表現したいことを音で表す』
その手段は鍵盤で。歌で。歌詞で。さまざまです!
園児たちも元気いっぱい\(^o^)/
子どもは世界のタカラです♪
子どもの笑い声、子どもの笑顔がない世界は『無』です。。
今年も沢山の出逢いがありました。
ありがとうございました♪
来年もよろしくお願い致します♪♪♪
2022年10月14日〜10月20日
「飾らない歌声の愛しさ」
子どもの声に鳥肌が立つ∧( ‘Θ’ )∧!
何気ない子どもの歌声に感動する。。
大人は出来るだけ手を出さない、、
子どもが自由に自由に自由に歌えるように。。
ちいさな手♪
手遊び歌のちいさな手\(^o^)/
その手で何を掴むのだろう。。
この子どもたちが大きくなる頃、もっと世界が平和でありますように。。
日本が優しい国でありますように。。
アルセド七国山校のみんなも学校行事で忙しい中、
ライヴ発表会に向けて頑張っています♪
今の子ども達は現在の日本を、学校を、世の中をどんな風に感じているんだろう?
子ども達が「夢を持てる」暮らしになるといいな。
アルセド七国山校の生徒さんの誕生日の日♪
その生徒さんのお母様からお祝いの喜びお裾分けを頂きました\(^o^)/!
御自分のお子さんの誕生日に「いつも先生ありがとう!」と…
なんとも粋な贈り物♪
ヨーロッパのある地域では誕生日の自分がプレゼントを貰うのではなく
誕生日の自分がお友達や家族に感謝の気持ちでもてなす習慣があるとか♪
おめでとう!
あなたと知り合えてほんとうに嬉しいよ!
この出逢いはタカラモノ♪
声優の卵さん達♪
ヴォーカルレッスンも一生懸命です♪
今日のレッスンはピッチ合わせ。
ちょっとした振り入れ(リズム練習も兼ねる)をしながらレッスンします♪
みんなの夢が叶いますように、、だから今!ベーシックな練習練習練習!
「やりたいこと」
…これが見つかるって幸福なことだよね!
2022年9月20日〜10月13日迄
「出逢い」
新しい生徒さんと出逢うたびに私の中に新しい発見があります♪
『出逢い』はタカラモノです。
金沢に向かう新幹線の中からの景色…連なる山々がとても美しい!
新しい出逢いがある地方への出張レッスンはいつもワクワクします♪
…発声の悩みは尽きぬ。。
毎回のレッスンで地声の発声法を身に付けていくレッスンをしています。
声優さんの基礎となる発声と歌唱を基礎からしっかりと。。
Vチューバーさん達のレッスンもやはりキャラヴォイスの前に地声を強化します。
アイドルさん達も可愛い声の前にやはり地声強化、
dance &vocalのメンバーさん達も地声強化です。。
地声は発声の根っこ\(^o^)/
根が張れていない幹は弱い
弱い幹には弱い枝
弱い枝にはきれいな花は咲かない
10月アルセド吉祥寺校再開しました♪
コロナ禍で休講していたアルセド吉祥寺校を再開!
保育士実技試験に向けてもレッスンしています♪
グランドピアノを使ったレッスンは生徒さんからも好評です(^^)
保育士実技試験ではアップライト又はグランドピアノを使用するので今から少しずつ生のピアノの響きに慣れておきましょう♪
発表会に向けて七国山校のみんなの頑張っています♪
今回はコロナの影響なく無事開催出来ますように。。
2022年8月25日〜9月19日迄
「マジカルミライ10th\(^o^)/」
悲惨なニュースが多い中、特に子どもに関する事件は本当に胸が苦しい。
歌唱指導に行っている幼稚園でも先生方の園児の人数確認は前よりも頻繁に行われています。
私も気を引き締めて気を引き締めて、と改めて。。
最近「歌い手」さん、または歌い手さん志望の生徒さんが増えています♪
そしてVチューバーさん達のヴォイトレを行う機会も多く
〝歌ってみた〟で披露する選曲にボカロ曲が多いので私自身もボカロを聴くシチュエーションが多くなりボカロが好きになりました!
ボカロ出始めの頃、千本桜?初音ミク?え?機械が歌うの!?え!???
正直、レコード、アナログ音源大好き人間だった私にとって全く理解が出来ない未知な音楽世界でした^^;
が、今はボカロは歌に感情が無い分、楽曲の良さ、歌詞がダイレクトにスンっと入ってくる感じが私にはちょうどいい…。
でも最近は機械の歌の中で時々「想い」みたいなモノ?を感じて(これは作り手さんの想いなのか…楽曲の良さなのか…ひっくるめて)〝ド感激〟する瞬間があります。。)
ボカロPさん達の音楽こだわる「音」は本当に驚かされるし技術もすごい!
そんな毎日を過ごしていた私に朗報ガーーーーーーーー!
マジカルミライ10th チケット当選\(^o^)/
いや〜初めての経験でした♪
本物のステージを観て色々思うことがありました!
これはみんなミクちゃん好きになるな〜(^^)
私は個人的に前から鏡音レンくんの『♪Fire Flower』が好きだったので
『♪心がどっか寂しいんだ』のステージを観て聴いて泣けてきた
会場には老若男女の人がみんな楽しそうで
みんなを幸福にするこの時間・空間ってやはりすごいエネルギーだし
音楽ってやっぱりすごいパワーだと改めて思った!
そして今『なりたい職業』ぐんぐん上昇中の声優、Vチューバー、歌い手、、、
声を使う、歌唱を披露するという職業を目指す人とレッスンで逢う機会が増え
私自身にも変化があり以前のボイトレの内容をさらに掘り下げてレッスンしています♪
それでもやはり基礎練習は大事です♪♪♪
歌って楽しい!
スキルが上がると歌ってもっともっと楽しい!です
みんなの夢が叶いますように。。
2022年8月4日〜8月24日迄
「思うこと。」
案の定、全国に広がりを見せているコロナ感染者…
何度もここに書いていますが医療従事者の方々、本当にありがとうございます。
当スクールも生徒さんの安全を第一に吉祥寺校、町田校は8月いっぱい休講とさせて頂いています。。
まだまだ気を引き締めて、他のレッスンを行っています。が、、、
先日、大阪でのレッスンの帰りの新幹線車中、斜め後ろ席…
車内飲食アルコールも入ってなのか…マスク外しの大声爆弾トーク延々
上司の悪口、同僚のダメ出し云々……
あーあ。
…車掌さんに話して席を交換して頂きました。
これもまた別の日の京都帰り新幹線の中…
三人席の通路側に座っていた私の隣り二席に母子が来ました。
窓側に中学生くらいの女の子、真ん中に母親が座り…聞こうとしなくても聞こえてくる親子二人の会話。。
母「あんた、手ぇもんのすごく汚いから洗ってきなー」
娘「いや、大丈夫だから」
母「(舌打ちの音)っ!絶対あたしに触んないでよ!」
娘「(無言)…お弁当を食べ始める…」
母「もっと静かに!」
娘「何が!?」
母「ペチャペチャ食べ方うるさいんだよ、周りに迷惑!」
娘「(無言)…お弁当を食べ続ける…」
母「(黙って娘の頭を叩く)」
娘「痛ったいなー!いつもそうやって叩くのやめてくれる?」
母「だったらもう少し言うこと聞きなー。いつもいつも同じこと何度も何度も!」
娘「口があるんなら口でいいなよ、暴力じゃん、それ」
母「うるさいよ!いっつもあんたはお母さんの言う事聞きやしないじゃん!」
娘「(無言)…お弁当を食べ続ける…」
母「“いただきます”も言わないで食べ始めたよね?!」
娘「(無言)…お弁当を食べ続ける…」
母「はあ〜(深いため息)乗る前になんやかんや食べてたのに良く今そんなに
お弁当とか食べられるね、、良く食べる、良く食べる…なんか見てて気持ち悪く なるわ。。はあ〜(再び深いため息)もっと静かに食べな!」
娘「そっちの文句の方が周りにうるさいよ」
母「(黙って娘の頭を叩く)」
娘「(冷静な声で)暴力しないで」
母「もういつもいつもいつも口ごたえばっかり!お母さんほんと疲れるわっ!」
…娘さんがお弁当を食べ終え、通路側に座る私にきちんと挨拶をして私の足元付近を通りゴミを捨てに行っている間、お母さんは何かメモ帳みたいな物を取り出して書きました。
見えてしまいました。
この子をうまなきゃよかった
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
なんか悲しい。改めてこの車内の会話を思い出してしまった。
そして母親の殴り書きのメモ。
娘さんに対する思いをずっと書き綴っているのであろうメモ帳。
この夏もレッスンにて新しい出会いが沢山ありました♪
私は声優ヴォーカルを目指す!
強い志を持った女の子男の子達♪
夢を掴む為に今やることを確実にやっていく!
いつも伝えていますが、ただカラオケで歌っているだけではスキルは上がらない。
歌…ヘタウマでもいいじゃん、の方はどうぞそこまでです。
(ただのヘタウマと実力のあるヘタウマでは意味が違うんじゃーい♫)
初ボカロ制作しました\(^o^)/
アルセドコーラスグループの初オリジナル曲です♪
10月の発表会LIVE後にレコーディングします!
コロナ禍で全く動けなかったコーラスグループですが少しずつ進みます!
連弾もあり♪
とにかく子どもがやりたいことをいっぱいやろう
思いっきりやろう!
この世に生まれてきて楽しいな
って子どもが思うようなこと
新しい発見ができるようなこと
自分ってけっこういけるじゃんって思えるようなこと
他の人と一緒に何かやるって面倒だけじゃないじゃん
人と何かやるって楽しいかもって思えること
いくつになってもワクワクすること
思いっきりやろう\(^o^)/
2022年7月17日〜8月3日迄
「夏真っ盛り レッスン&レッスン」
みなさん その後いかがお過ごしでしょうか?
暑い中のレッスン、本当にお疲れさまです♪
小学生男子はこうやって…う○こ…を作るのが常である
小学生女子はお花を作る♪
そして鍵盤レッスン♪
七国山校では歌だけではなく鍵盤をフルに使って「音楽」と親しみます♪
七国山校の発表会ライヴは残念ながらコロナ禍の為に延期となりました。。
ライヴを楽しみにしていた子ども達が本当に不憫でたまらない。。
コロナ禍でレッスンもレコーディングも飛びました^^;
が…この状況では仕方なし。。
もう、国は何もやらないんです、ほんと。
医療従事者の方々には頭が下がりっぱなしです。
dance&vocalのコンテストの審査員してきました♪
ダンスパフォーマンスはとても上手な女の子達が多かったです。
歌…うん、どうしてもパフォーマンス重視になってしまいがちですが
『歌心』大切にして欲しいな…と。
将来のダンスユニットメンバーに幸あれ\(^o^)/
2.5次元の俳優さんのヴォイトレ♪
マイク通さず発声、セリフ読み。。
やはりチェストヴォイス強化は欠かせない。
自分の声を知ることは夢への第一歩。
メンバーと一緒にヴォイトレを必死に頑張ってきました!!!
≒JOY デビュー
https://www.youtube.com/watch?v=2nOHrLolG08
キラッキラのニアジョイのメンバー♪
応援をどうぞ宜しくお願い致します!
2022年7月1日〜7月16日迄
「ボイトレの必要性を改めて感じる今日この頃」
最近は声優さん達のボイトレが多く
新しい生徒さん達と知り合えて嬉しい日々です♪
主に10代〜20代半ば年齢の練習生さん…
台詞を発声するにも、ナレーションのCM15秒を読むにしても声の周波数が一定で
声が一色になってしまっている練習生さんが多いのです^^;
先日、収録に立ち合わせて頂きましたが監督さんからのオーダーに応えられず
涙声になって降ろされてしまった人…
何回やってもOKが出ず喉を痛めて降ろされてしまった人…
安定せずに声が何度もひっくり返ってしまって降ろされてしまった人…
…これが現実です。
地声の成分low,mid,high の自分の声をコントロールする術
まだスキルが付いていない結果でした。。
改めて声のコントロールのレッスンをするボイトレの大切さを目の当たりにして
練習生さん達は今必死でレッスンしています♪
人間、壁にぶち当たる事で見えるモノ、やらなきゃいけないコト
しなければならない勉強が見つかるものですね。。
わたしも今、幼児教育と幼児の為の音楽教育知る為に
学校に通い勉強していますが…(もう文部科学省だけに任せてられない!)
\\\٩(๑`^´๑)۶////!!!
…びっくりするほど解らないことが多い(^◇^;)!!!
わたしはクラシック音楽を殆ど通ってこなかったので
ポップスとの勉強の内容と知識の差に毎日ゲロゲロです(−_−;)。。
ゲロゲロ。。ゲロゲロ。。
打倒!ダルクローズ!( *`ω´)!!!
という事で1日24時間じゃー足りませぬ。。
でも知らなかった事を知る喜びは間違いなくある。うん。
幼稚園では先生方が作った世界の給食情報♪
手作りのこういう情報ポスターは本当に素敵だなと思います♪
でも幼稚園、保育園の先生達って本当に仕事が多いです(^^;;
7月のレッスンはリズムです♪
カスタネットや絵カードを使って遊びながら
音楽・リズムを身体に染み込ませていきます♪
ヴォイスアルセド七国山校では来週末に迫った発表会ライヴに向けてマイクの使い方も練習しました。案外マイクの鳴らし方はコツがあります。。
プロミュージシャンの演奏で歌います(^◇^)!
初めて間近で見るコントラバスに子ども達も大人もワクワクです♪
コロナ状況が心配です。。
どうぞ みなさま 御自愛下さいませ。。
2022年6月21日〜6月30日迄
「短冊に願いを…」
ここのところ ほとんど毎日レッスンが入っていました\(^o^)/
前よりももっと歌がわかった気がする。。
うん、生徒さんに歌のレッスンをさせて頂き
自分の歌もちょいちょい上がってきている気がするぞー!yeah!!!
声優になりたい声優になりたい声優になりたい
受講生のヴォイトレは今日もみんな熱かった!
みんなアフレコ大好きなの。ほんとに。
でもね、基礎練習!今!基礎練習!
現役の声優の方達と会話していてもやはり地声強化はやっぱり必須との事。
なんでも基礎は重要!
音の基礎も2〜3歳位から小学校に入る前くらいがとても大事な時期です。。
リズム、音程、表現力…
「遊び」の中からギュッとギュッと…音楽を導きます!
この日も子ども達の歌声が響きました♫
リトミック用の輪っかと大人気のジョージ♪
ジョージがバランスを失って倒れかけるとみんなが教えてくれます♪
七国山校でも自由に子ども達が音を楽しんでいます♪
発表会用にママが歌詞を書いてくれた空きスペースの落書きちゃん♪笑
こういうの、すごく好き!
レッスンの合間の季節モノ
近頃の小学生女子はしっかりしています♪
「有名な声優になり、売れますように。」
いや〜ココ大事ですよホント!だからレッスン♪夢を掴もうね!
かわいい6歳の女の子の短冊♪
→ヨコに読んで行ってね妖精さーん\(^o^)/
夢を追っているみんなの未来が幸福でありますように。。
みんなが笑っていられますように。。
豊かな時間がいっぱいありますように。。
幸福でありますように。。
七夕様へ
2022年5月18日〜6月20日迄
「ヴォイトレに続くヴォイトレ!」
…気付けば梅雨にも入っていてスタジオに行く道すがら
紫陽花の花がとても綺麗です。。
有難い事にあちこちでヴォイトレやらせて頂き新しい出逢いも沢山あります。
未だコロナ禍なので充分に気を引き締めレッスンさせて頂いています。
相変わらずバックマッスルヴォカリゼーションは発声の要です!
中学女子はこのような状態に
ヘアゴムでトレーナー背中部分を留めて逆腹式呼吸と背筋のチェ〜ック!
発表会ライヴも近いので楽しみながら取り組んでいます♪
レッスン入換時にはこんな光景が!
椅子の下で音符を書く少女とその少女をつつく女子笑!
最近は鍵盤を弾きたくて弾きたくてたまらない男子♪
『自分世界』を驚く程持っている少年なので
毎回のレッスンで彼が何をやり出すのか私はすごく楽しみなんです!
吉祥寺校も受講生の方が増えて嬉しいです\(^o^)/
瞳の色がなんとも美しいフランスと日本のクオーターの方とも
一緒にレッスンを始めました♪
「表現者になりたい」
と仰るこの女性は生き方が前向きでとてもエネルギッシュな方です!
夏服になった幼稚園でも子ども達が元気に歌を歌います!
それでもまだマスク着用で暑くて本当にかわいそうだな。。
窓を大きく開けてきちんとソーシャルディスタンスを取って歌う子ども達。
マスクの壁がまだシンドイですが辛抱ですね
ヴォイスアルセドでは
リトミックを取りいれた歌唱レッスンをしています♪
「おさるのジョージ」は園児の人気者
ヴォイトレ後にアフレコ実践レッスンにも立ち会いました♪
発声にどうしても力が入ってしまっている様子
ヘッドヴォイスに抜けずに喉で押して高音を出そうとして…
声がひっくり返ってしまっています。。
演じることも大事、役になりきる事も大事、呼吸も大事、台詞のリズム感も大事、
声のコントロールも大事…
生徒さん曰く「やっぱりベーシックな声の出し方ってとても必要。。実感。。」
ダンスユニットの女の子達、アイドルの女の子達はいつも笑顔を絶やしません。
それでも寝不足、練習疲れ、長時間の撮影、ストレスなどで
心が泣いてしまう事だってあります。
心も身体も成長しきれていない10代の女の子が親元離れて
東京で懸命に生活する姿、夢を掴もうとしている姿を見ていると
時々私の方が胸が痛くなります。
『歌』は『精神』と“直結”しているので歌は『敏感』です。。
ステージに立ってまだ観たことがない景色を観るために
今、やるしかないよね♪
私も心からいつも応援しています!
2022年5月17日(火)曇り
「少しお兄さん、お姉さんになった」
年中さんから年長さんへ 年少さんから年中さんへ…
今年度から一つお兄さん、お姉さんになった子ども達♪
今日も心がふるえるほど 子ども達の歌声に魅了されました\(^o^)/
今年度からの年少さん達も 水筒を肩から下げてレッスンホールに集まってきました。
なんともその水筒が大きく見えます(^^)
まだまだ小さいの。ほんと年少さん達 小さいんです
でも 小さいからだでエネルギーいっぱいです♪
♪でーんでん むーしむし かーたつむり
元気に歌いました♪♪♪
子ども達の歌声がずっと続きますように。。
2022年5月17日(火)曇り
「成長♪」
小さかった後ろ姿も ちょっとずつ ちょっとずつ 大きくなってきました♪
子どもの成長は 眩しいくらい早いです。
ひと時 ひと時 を大事にしていきたいと心から思います。
7月の発表会に向け始動です!
2022年5月14日(土)曇り
「連日ヴォイストレーニング♪」
コロナ禍のヴォイストレーニング!
本日もアイドルグループのパフォーマンス&ヴォイトレでした。
連日のレッスンで少々喉も身体も疲れ気味(^_^;)
私も連日のレッスンで喉をついつい酷使龍角散の出番だ!!!
マスク着用でのド派手なパフォーマンスはキツいだろうな。。
前を見て頑張っているアイドルの彼女達に幸あれ!
日本のアイドルの女の子達も歌えてきてます!!!
一緒にホンモノを目指そう!
もう、かわいいだけじゃないよ
アイドルアーティストだ!
2022年5月13日(金)雨
「保育士実技試験対策 言語レッスン」
昨日に引き続き保育士実技試験についてです。
私が受験した時の様子をご参考までに。。
言語の試験内容
3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:
保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
課題
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)→私はこれを選択
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
- 子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
→試験会場には子供用の椅子が2個置いてあるだけでした。 - 一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように
3分にまとめる。
→カブが抜けてみんなでスープを食べて最後の「ああ!おいしかった!」の
「ああ!」で終了タイマーが鳴ってしまいました - お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加える。
→抑揚をつけた身振り、手振りをこころがけました。
注意1 : お話をする際は立ってでも座ってでも構いません。→座ってお話ししました。
注意2 : 題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言ってください。
→緊張して題名を言うのを忘れてしまったという方が結構いらっしゃったようです。。
音楽、言語と40点以上で合格しました♪(50点満点中)
声優さんのヴォイトレとレッスン内容は同じだと思います♪
さあ!声を出してみましょう!やはり地声の発声は必要です。
それぞれの役になって声で演じてみましょう!
2022年5月12日(木)曇り
「保育士実技試験対策 音楽レッスン」
保育士実技試験のレッスンを行っています♪
試験会場では生ピアノを使っての試験なのでピアノに少しでも慣れておくと安心です♪
令和3年の課題曲を試験会場に移調して持参した私の楽譜\(^o^)/
受験者の皆さんの歌いやすいkeyに移調したり、弾きやすいように移調したりピアノアレンジしたりする作業も合格への道に繋がります♪
とにかく試験当日は緊張しまくるのでできるだけシンプルに♫→これ絶対です!
一緒に頑張りましょう
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:
保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
1. 『小鳥のうた』 (作詞 :与田凖一 作曲:芥川也寸志)
2. 『びわ』 (作詞:まど・みちお 作曲:磯部俶)
2022年4月7日(木)晴れ
「ヴォイスアルセド新規事業開始!」
【新着NEWS】
◆こどものこえ ゴスペル・ポップスコーラスグループ
『アルセドコーラスグループ』第一期生団員募集詳細
https://voicealcedo.com/七国山校/
◆令和4年前期実技試験対策コース 期間限定開講
https://voicealcedo.com/町田校/
みなさま どうぞ宜しくお願い致します!!!
2022年3月9日〜4月7日
「卒園式、卒業式、ボイトレ&ボイトレ」
色々仕事をしていたらあっというまに4月に入っていました。
別れの三月も出逢いの四月も私の場合は全て「歌」あってからのものです♪
正課歌唱レッスンで出逢った親愛幼稚園のこどもの卒園式
春からは小学生だね\(^o^)/
親愛幼稚園の御父兄の方から花束を頂きました♪
コロナ禍で音楽会も中止。歌唱時間もリトミックへ変更。
もう本当に歌えず、歌えずの一年間で苦しかった…
でも これも きっと 思い出になります。
卒園式もコロナ禍で体育館では歌えなかったので子ども達は園庭で歌いました♪
私はピアノにマイクをつけて演奏しました。
みんなの歌声は一生忘れない。。
正座してキーボード弾いたり
覚えたてのコード弾きを練習したり
ヴォイスアルセドでは座学も重要です♫
指原莉乃さんプロデュース第三アイドルグループも正式発表となり
メディア解禁になりました♪
『≒JOY』〜ニアリーイコールジョイ〜
応援どうぞ宜しくお願いします\(^o^)/
練習合宿に私も参加して参りました。
その時の様子は番組になるので改めてお知らせ致します♪
12人のトップアイドルを目指す彼女達の頑張る姿についつい私もホロリくる場面も。。
さあ!『≒JOY』進もう!
もう1チーム
エネルギッシュなダンス&ヴォーカルのユニット(まだ名前は公表できない)にも
参加しております。
お披露目の際にはこちらもお知らせ致します♪
声優さん達もデビューに向けて練習練習!
歌はやっぱり背中です!
プロデューサーの方に「美菜呼先生のレッスン写真ってだいたい生徒さん背中触っている写真多いよね」って言われました。笑!
背中なんですもん。歌は\(^o^)/!!!
春です
2022年3月8日 (火)雨のち曇り
「背中を使う発声法を習得しよう」
絶対的に背中である。
歌は背中で歌う!
デビュー間近の声優さん達の歌唱レッスンでは徹底的に
バックマッスルヴォカリゼーション強化練習をしました。
高音チェストヴォイス発声が実感できました!
2022年3月6日 (日)晴れ
「赤ちゃん」
教え子さんから出産の嬉しいメールが届きました!
男の子です\(^o^)/
コロナ禍での出産、育児は本当に大変だと思います。。
日本のお母さん、いつもありがとう!
世界のお母さん、いつもありがとう!
この子の瞳がずっとキラキラしていますように。。
握った拳に幸福がいっぱい詰まっているよ♪
この小さな手で何を掴もうとしているの。。
そして大きくなってレッスン前にこんなステキな悪戯も
手作りスライム〜♪
その手で何を掴もうとしているの(笑♪)
いつも心の中で子ども達の手を握っていよう。
子どもの手は やわらかい。
2022年3月4日 (金)晴れ
「美菜呼せんせい イラスト!」
生徒さんからのプレゼント♪
美菜呼せんせい
ありがとう\(^o^)/嬉しいです!
みんなの未来が明るく温かな日々で溢れますように。。
2022年3月2日 (水)晴れ
「親愛幼稚園年長さん 最後の歌唱レッスン」
本年度はコロナ禍での…ある意味本当に厳しい歌唱レッスンでした。
歌唱が出来ない分、音楽で遊ぶ方向への転換…
私自身、とても勉強になりました。が、、
もっともっと子ども達と歌いたかったな。。
幼稚園の先生方も「もう少し子ども達に歌わせてあげたかった」
とおっしゃいます。
「お父さん、お母さん達にもこの歌声を聴かせてあげたかった」と。
そして、子ども達も「おうちの人にもきいてほしかった」と言います。
最後の歌唱レッスンで年長「海組」さんから素敵なサプライズが…
私はこの日の出来事を一生忘れません。
特別席で聴いたみんなの歌声は一生忘れません。
海組さん ありがとう♪
先生 ありがとうございました♪
ソーシャルディスタンスを取った場所での子ども達の優しい歌声。
嗚呼!子どもの歌声はタカラモノ♫
泣きすぎました
…卒園式の準備のお花が床にひとつ ぽつり。。
さあ、卒園式で一緒に演奏しようね♪
2022年2月20日 〜3月1日
「時の流れを感じ…春です♪」
まだまだ催し物が次から次に中止又は無観客に変更される今日この頃です。
延期された行事の日程合わせ諸々結構ハードでしたが成るように成るものです。
春風に身を任せ。。
いつも送り迎えのお母さん方…ありがとうございます!
お仕事帰りに娘ちゃんのレッスンにいつも参加して頂いています…が、、
この日はスピーカーの前で「お疲れモード全開」の一枚です(^_^)!
スリッパの脱ぎ捨て位置がなんとも
世のお母さん方!本当にいつもお疲れ様です。。
コードを覚えていってます\(^o^)/さあ!弾き語りも目の前!
しっかり自分が歌うメロディーを鍵盤で音チェック!
動物楽器をハグ(^^)
ヴォイスチェンジもかなりいい感じに掴めてきました!
「継続は力なり」
5月に初めて逢った子ども達の後ろ姿が大きくなりました
レッスンを重ね羽ばたいていく子達
嬉しい ちょっと寂しい 嬉しい嬉しい!
この春、デビュー予定の高校生ダンス&ヴォーカルのグループ♪
御披露目の際は勿論このHPでも応援します!
2022年2月19日 土曜日 曇りのち雨
「国際救急救命法メディック・ファーストエイド習得」
本日、国際救急救命法メディック・ファーストエイド
「チャイルドケアプラス・コース」の認定を受けました。
ファーストエイドとは救急隊到着まで一般市民が現場で行う応急手当の事です。
私が受けた講習は乳児・小児・成人へのCPR(心肺蘇生法)、AEDの使い方、病気・ケガへの 応急手当ての講習で応急手当について知らない事が多くてとても勉強になりました。
MFAトレーナーの猪狩先生。
穏やかな口調でとても丁寧に教えて頂きました♪
子ども達やレッスンの生徒達の非常事態時に備えて
知識を付けなければと痛感…守らなければいけない命。
応急手当の必要性を身にしみて感じました。
2022年1月29日〜2022年2月17日
「人間っておもしろい」
子ども達と歌ったり、、お話ししたり♪
七国山校ではハーモニカも♪歌も♪音楽をいっぱい\(^o^)/
声変わり前の男の子の声♪今しか聴けないタカラモノ。
ミックスヴォイス、ファルセットの練習♪
「は」から「あ」、「へ」から「い」と移行練習(^O^)
一生懸命練習したけどコロナ禍で流れてしまった幼稚園の音楽会…
本当に残念です。が、仕方ないです。。
(リハーサル風景)
力強く拳を握り自分の夢を叶える。。
練習は自分を裏切らない。
2022年1月28日 金曜日 曇り
「オーディションで若者達の歌を聴いた日」
声優卵さん達の事務所のオーディションでヴォーカルの審査員をしてきました。
ヴォーカル審査後アフレコの審査もしていたのでちょっと覗かせて頂きました
!
ヴォーカル審査で窮屈そうな男子がアフレコではイキイキ演技していました♪
同じくチェストヴォイスが出ていなかった女子がアフレコではガッツンガッツン地声で演じていました♪
きっと「別物」になっているんだよね。。『歌』と『演技(アフレコ)』が。。
「発声」は同じなんだけどな。。
メロディーとリズムに発声した自分の声を乗せるのが苦手。
怖さが先に立つ。
怖さが、怖さが、嫌だな、怖いな、恥ずかしいし、イヤだな…
払拭するのは自分自身だけ。戦うのだー !
2022年1月26日 水曜日 晴れ
「臨機応変を気持ち良く。」
今日は親愛幼稚園での歌唱レッスンの日でした。
園に到着するなり副園長先生からのお話…
足立区から「歌ってはいけない」要請が出たそうです。。
やっぱり(~_~;)
急遽レッスンメニューを変更…カスタネットを使ってリズムトレーニングに。。
今日は歌が歌えないので「心の中で」「頭の中で」「体の中で」歌ってみようか?できるかな?やってみようか(^O^)!?
私からの問いかけに子ども達は『はあーい♪』と返事をしてくれました。
「えー、、歌いたかった」って意見の子どもも勿論居ました。
それでも子ども達は素直に…きっと…心の中で歌い、カスタネットで発表会で歌う楽曲のリズム練習。
レッスン内容を急遽変更したにも関わらず子ども達は気持ち良くカスタネットを叩いているように見えました。
大人が思うより子ども達は「臨機応変」…その状況状況を受け止める力があるんだなと思いました。
コロナ禍で私の仕事もかなり制限され、色々なイベントが飛び、予定していた事業が全く進まない事も多々あり…
世の中は「歌なんて!とんでもない!今は歌っちゃダメでしょう…」。。
そうなんですよ。わかってますよ。ほんと。
仕方無いとは言え私自身もかなり凹む事もあります。。
だから仕方ないと割り切り、今、やれる事をやるんです。
今、出来ることをやるんです。
「臨機応変を気持ちよく…」
を、子ども達と一緒に実現した気持ちの良い一日でした
改めて見るとかわいい楽器♪
カスタネット
2022年1月25日 火曜日 曇り
「コロナ禍の中で…」
幼稚園、小学校でもクラスターが発生し休園、休校が相次いでいます。
ここ七国山クラブ施設はソーシャルディスタンスを充分に確保出来る環境ではありますが、今日のレッスンは楽器メインのレッスンに切り替えです。
自分が歌うメロディーを鍵盤で復習っています♪
自分が歌うメロディー音をきちんと鍵盤で音取りをする。
視覚&聴覚両方で音を感じる大事な作業です。
自分の音楽世界を紙の上に自由に表す少年♪
将来が本当に楽しみ♪
広いレッスン室独り占め女子\(^o^)/!
平仮名で歌のタイトルを一生懸命書いています。
園児らしい背中チラリ&靴下裏泥汚れ 笑♪
子ども達がマスクを取って思いっきり歌える日を願い
みなさまの御健康を願っています。。
2022年1月20、21、22、23日
「連日ヴォイストレーニング!」
四日間連日ヴォイストレーニングが続く♪
連日lessonをしていて…確実に歌に変化、気持ちに変化、スキルアップ等を目の当たりにすると私はとても嬉しくなる。だから毎回1レッスン、1レッスンが私のLIVEでもあります^o^!
20、21日は代アニ学院生の授業。
一年生は進級ライヴ、二年生は卒業ライヴへ。。
無事にライヴが開催されればと願う反面、学生達の健康も気になり複雑な気持ち
新聞奨学生の学生も本当に頑張っています。
日頃の努力が一人一人実感出来るライヴになりますように。。
22、23日はアイドル男子のレッスン。。
韓国POPS系歌えるアイドルを目指すグループのヴォイストレーニングでした。
“歌えるように”と事務所さんからオーダーを頂いたので
1からしっかり&みっちりベーシック発声を叩き込んで頂きます!!!
覚悟のほど宜しく笑♪
目標がしっかりしている若者達はキラっキラだ♪
高音発声を目指すなら
とにかく1にも2にもバックマッスルヴォカリゼーションを特訓!
2022年1月18日 火曜日 晴れ
「自由」
大人が手をかけると あっ と言う間に大人の色が出る。
一気に濁る。
これは良い場合もあるのだろうけど…
「歌」「絵」に関しては子どもが自由に表現すればいい…と私は思う。
やりたいようにやれー!子ども達!\(^o^)/
今日の七国山校でのレッスン♫
基本は大事に。。何を習得したいのか、自分で模索してみよう♪
アルセドコーラスグループでは『マクロスF』〜ライオン〜
のレッスンが始まりました♪
2022年1月15・16・17日 晴れ
「アイドルの子達&声優の卵さん&高校生歌唱講義
レッスン3本立て」
コロナが広がる中でのレッスン…
生徒さん達はマスク着用で本当に前向きにレッスンしています。
当スクールでも換気及びアルコール消毒の徹底、個人レッスンの場合には飛沫感染防止シート使用、私自身の検温は勿論、不織布マスクと飛沫感染防止マスクのダブル着用にてレッスンさせて頂いております。
益々気を引き締めて。。
2022年1月13日 木曜日 晴れ
「令和3年後期保育士試験合格しました♪」
昨年1月から始めた保育士試験勉強。
毎日鬼のように勉強して勉強して勉強して
眼から血が出るくらい勉強してやっと取りました!
令和3年前期、国家戦略神奈川地域限定試験…
社会福祉と社会的養護を2度筆記試験で落とし…
社会福祉の難しさに心折れそうになりましたが打倒!保育士協会!(笑♪)
を心に誓いガムシャラに勉強しました。
仕事と家庭と勉強をオリャ!オリャ!オリャ!と混ぜ込み混ぜ込み今までの人生の中で一番勉強しました。
幼児教育に携わる身として責任ある人間でありたいと思います。
さて!日本の子ども達ともっともっと歌っていこう♪
試験勉強を通して日本の子どもの現状が見えました。
私が出来ることを少しずつやって行きます。
2022年1月12日 水曜日 晴れ
「音楽会へ ススメススメ♪」
本日は親愛幼稚園での歌唱レッスン♪
来月の音楽会に向けて本格的に始動!
冬休み明けの子ども達はやはりちょっと落ちつかない様子。。
3歳児クラスの子達が歌う姿を見ていて…
この子達、生まれてまだ三年しか経ってないんだよなあ…
そんな小さい子が元気に歌を歌うって凄いなと改めて思う。。
昔から「歌」はコミュニケーションの大事な一部だったんだろうね。
この子達が大人になる頃の日本は、世界は、どんな風なんだろう。
大人はこの子達をしっかり守らないといけない。
ズッシリと貫禄のある楽器達…
ふと、楽器達の歴史を垣間見た。…気がした。。
2022年1月11日 火曜日 晴れ
「心を鍛えよ!」
と、自分に言い聞かせる♪♪♪
高校生の歌唱講義、V Tuberさん達のレコーディング、声優アイドルの女の子達のボイトレと年明け早々新しい出逢いがあり改めて音楽を通して色んな人と知り合えてその度「人間」について考える事が増えた。。
特に思う所が…
この人はどんな幼少時代をすごしてきたのだろう。。
心が強い
心が優しい
…心
心を鍛えよ。。
今日のレッスンでは少女が、、ほらっ!笑♪
2022年1月4日 火曜日 晴れ
「今年もよろしくお願い致します」
新年仕事初めに見上げた空♪
良い一年になりますように。。
さあ!進もう!
2021年12月16日〜12月29日まで。。
「ありがとうございました♪」
舞台俳優さん達のボイトレで殺陣の言の葉…
演技として身体の奥底から滲み出る『気の言の葉』
コロナ禍で動けなかったヴォイスアルセドコーラスグループ始動!!!
(小学生、中学生の女の子!まだまだメンバー募集中です♪)
小指に習字の墨が付いている少年の手
そしてyoutuber、V Tuber さん達のボイトレが本格的に始まり
私が知らない世界で活躍されている方達と出逢う事が出来ました♪
色々現場の話を聞いたり苦労されている話を聞いたり…
新しい職種、これからの職業。未知な世界…勉強になります♪
日本の子ども達の音楽をもっともっと動かしていきたい。
子どもの歌声の神秘な力をもっと探りたい。
子どもの歌声の可能性をもっと広げて行きたい。
この日、子ども達の歌声に私は完全に魂を奪われました…。
現在、ヴォイスアルセドには3歳から80歳までの方が通われています♪
66歳の女性の弾き語り!人生の年輪…手の皺が美しいです。
生きてきた手です!働いてきた手です!
年長さんの女の子の手♪
その手で何を掴むのかな。。未来がキラキラ!
今年は私にとって挑戦の一年でした。
色々な人との出逢いに心から感謝しています!
来年もどうぞ宜しくお願い致します♪
美菜呼\(^o^)/
2021年12月15日 水曜日 晴れ
「親愛幼稚園の子ども達♪」
子どもの歌声には きっと 人を幸福にする 何か がある。
なんだろ? ずっとこの場所に居たいな と思う。。
世界中が平和でありますように とか、
子ども達のこの笑顔と歌声がずっと続きますように とか、
そんな思いが溢れてくる。
2021年12月14日 火曜日 雨のち曇り
「呼吸法の説明の絵 生徒さんNちゃんの場合♪」
肺に息を入れて…
横隔膜を下げて…
さ、内臓がドーン!と前にでるよー!
今日からヴォイスアルセドに新しい仲間が増えました♪
そこで前から居るメンバーが腹式呼吸について
ホワイトボードを使って説明します。頭の中では解っているけどイザ、人に説明するのって難しいよね♪
がんばれー
呼吸法説明の図絵 小学5年生女子♪
(『進撃の巨人』に出てくる巨人の絵の如く怪しい前髪と目!笑♪とか言いながら
彼女は一生懸命呼吸法について説明しました)
歌の好きな女の子たち!
町田で一緒に歌いましょう!
ヴォイスアルセドメンバー募集しています
2021年12月9日 木曜日 晴れ
「耳を鍛える」
鍵盤と向き合って耳をトレーニングしましょう♪
歌の面白さに繋がります。
今日もかわいい小さい手で弾きました♪
2021年12月7日 火曜日
「声域」
小学高学年女の子が指差し間が声域です!
これは広い!(◎_◎;)!
ホイッスルヴォイスが普通に発声出来ちゃうんです!
さー♪この才能をヴォイスアルセドで活かしていくよー!
2021年12月4日 土曜日 晴れ
「子どもは世界人類のタカラです!」
本日は声優志望の高校生達のレッスンでした。
全日制高校、フリースクール、通信制高校、高校中退など…
子ども達は色々なカタチで今を生きています。
私は、この世代の子ども達の「生の声」を聞く機会を大切にしたい。
思っている事、やりたい事、家族の事、友人関係の事、悩み、夢…
……“歌”を通してその人間性が見えてきます。
歌はカウンセリングの意味を持つことがあると思う。
大袈裟に聞こえてしまうかも知れないけど…私はそう思う。
だからこそ一つ一つのレッスン、一つ一つの授業を大事にしたい。
私の教え子(=友人♪)より嬉しいメールが届きました♪
『産まれました!happyのお裾分けです!』
すっごく嬉しいね!!!
この子が健康で元気に育ちますように。。
母子共に温かな日常でありますように。。
(さーて!これから母は大変だぞっでも母は強し!)
2021年12月3日 金曜日 晴れ
「上手いなあ♫」
本日、代アニの授業でした♪
アニソンヴォーカルクラス教室のホワイトボードに残された
ワールドトリガー遊真くん\(^o^)/
代アニのホワイトボードには素敵なイラストが残されていることが多々あります♪
レッスンもテンション上がるよね♫
2021年12月1日 水曜日 晴れ
「呼吸を整えてロングトーン」
将来は声優になりたい!女の子♪
おうちのキッチンタイマー(笑♪)持参にてロングトーンに励む(^O^)
小学生で35秒ほどロングトーンが出来るようになっています♪
横隔膜をしっかり下げて逆腹式呼吸も慣れてきたかな♪
2021年11月30日 火曜日 晴れ
「鍵盤練習♪」
ヴォイスアルセドのボーカルレッスンでは鍵盤練習も必須項目です♪
今日も鍵盤練習から初めます。
ちょい難しい楽譜も読めてきたね\(^o^)/
歌を知る♪音楽を知る♪耳を鍛える♪
2021年11月28日 土曜日 晴れ
「今日もレッスン\(^o^)/」
結局…『進撃の巨人』のアニメをシーズン4の今観られる所まで全部観て
その後から終了まで漫画を購入して結末を知った。
うん、面白かったけど、、モヤモヤ感残り…
(『約束のネバーランド』みたいなモヤモヤ感否めずだけど^^;)
でも『進撃の巨人』面白かった♪
そしてきっと理解するまで私は何度も何度も読み直しするでしょう♪
日本のアニメ界、日本のコミック漫画は世界に大きく発信出来る文化だ!
今日もそのアニメ界に身を置く声優さん達のレッスン♪
ヴォイスチェンジ駆使して色々な声質を使い分けてみよう!
【みなこせんせい】
最高に嬉しい絵を年長さんの女の子に貰った\(^o^)/
2021年11月25日 木曜日 晴れ
「アイドルさんのレッスン♪」
キラッキラ⭐︎⭐︎⭐︎の笑顔。
現役アイドルさん達のレッスンで彼女達に逢うと沢山の可愛い笑顔と
そして少しの疲れをいつも見る。
表舞台ではキラキラの彼女達の笑顔も時には曇る時もある。
そんな時こそ…
過酷な体幹鍛えのマラソン歌唱、鬼のスタッカートバックマッスルトレーニング!
自分で決めた道だもの、精神的に厳しい時には声を出す。歌う。歌う。歌う。
身体使って疲れたらきっとゆっくり眠れるから♪
2021年11月17日 水曜日 晴れ
「子どもの歌声」
親愛幼稚園での歌唱レッスン♪
今日は男の子と女の子と別々に歌ってみました。
おーーーーー!(◎_◎;)!!!
改めて聴き比べると声質に違いがああああー!
特に年長組さんの男女の声質には驚きと感動がありました!
第二性徴期の声変わりの要素が最早この時期にある。
目の当たりの発見でした!人間ってすごい!
2021年11月16日 火曜日 晴れ
「Rockにキメる\(^o^)/」
レッスン前に幼稚園児と裏ピースでキメた!
(私のサングラスも子供用なので小さっ笑♪)
そして高橋はゆむさんの『ね』を歌う。。
うまく いかないときも あるけど
もういちど やってみたら できた!
負けるもんか かんばれ 子どもたち
あしたは 晴れるから
この おおきな 青い地球(ほし)のうえで
こんなに 近くなれるなんて
思いもしなかったから
ただ とてもうれしい
ラララ
ね おじいちゃんになっても
ね おばあちゃんになっても
ずっと ずっと いっしょに あったかく
つきあってたいね ね ね
子どもが歌うと温かくて優しい。。
…ふと、思った。。学生時代のあの仲間達は…今、どうしているのかな。
2021年11月13日 土曜日 晴れ
「ベルトルト…ライナー…このッ…!
裏切りもんがあああああ!」
『進撃の巨人』のファイルをヴォーカルの生徒さんに頂き
インパクトのある台詞が沢山載っていたので興味が出て調べてみました♪
『進撃の巨人』は漫画の1巻を読んで母親がバリバリと食われるシーンがエグすぎで続きは読まなかったのだけどファイル裏の台詞のインパクトがツボにきて…
この台詞シーンYouTubeで観てみました。
「ベルトルト、ライナー」は息混じりだけど芯が残る呟きヴォイスから〜の…
「裏切りもんがあああ!」絶叫ヘッドヴォイスと喉締めシャウトだ!\(^o^)/
上手いなあ。。梶裕貴さん。
この声マネ連発してたら間違いなく喉壊しちゃうよね(^_^;)
梶裕貴さんのヘッドヴォイスへの抜きが絶妙なタイミング。
そして音響処理も相まって一発で心にガンと残るシーンだった。
つか、なんでこんな展開になっちゃたのか…
観たくなっちゃたよね…進撃の巨人。
さてと、今日のレッスンで早速やってみよう!
2021年11月12日 金曜日 晴れ
「2・5次元俳優さん達のレッスン♪」
殺陣!「エイッ!」「ヤアアーーーー!!!」
【気合いの声】
地声からMIXヴォイスまで生徒さん、さまざまです♪
演技として身体の奥底から滲み出る『気の言の葉』
なかなか喉に引っかけずに圧のかかった気合い声って難しいのです。。
何度も出しているうちに喉が痛くなったり、ガサガサ声になったり、
細かったり、声自体が小さかったり…
声のlow成分をたっぷり配合したチェストヴォイスは必須!
2021年11月11日 木曜日 晴れ
「息を吐く、そして声帯にあてる」
現役の声優さんと話していての話題。
「低音域発声が苦手な若者が増えている」
声優界でも地声、低音域が弱いという話はよく出るらしいです。。
今日の声優目指す生徒さん達のヴォイトレ時に低音苦手な人達に伝えたこと…
「息をちゃんと吐く」です。
低音が苦手な人達は大抵発声時に息が吐けていない。
①声帯に当てずに強く溜息をつく。
②少しずつ声帯に当てて音を出して行く。
まずはこの繰り返しの練習で低音は発声出来ます♪
低音安定が高音域発声の土台になるピっ♪
2021年11月09日 水曜日 晴れ
「ちょうちょむすび」
レッスンが始まる前に少女とお話。
今日の幼稚園で習ってきた『蝶々結び』。。
出来ることがいっぱい増えていくね♪
子どもは眩しいなあ
2021年11月08日 火曜日 雨
「親子で歌おう♪」
こんな姿がいっぱい見れたらいいな。
母親と子どもが一緒に歌を歌っているこんな風景がいっぱい見たいです
子どもへの虐待の数が年々増えています。
孤独なお母さんも増えています。
私に出来ることは…今の思考をちゃんと整理しながら進んでみよう。
今日も歌いましょう♪ピアノを弾きましょう♪
音楽を奏でましょう!
2021年11月08日 月曜日 雨
「苦しいけど楽しいこと」
秋が深まってきました。みなさん、その後お変わりありませんか?
久しぶりの更新となります。。
今年の1月から或国家試験の勉強に取り組んでいまして日々勉強している毎日です♪
仕事と家庭と勉強で本当に1日があっという間に過ぎて行きます。
でも勉強って楽しい♪知らない事をが知識として自分の中に入ってくるのは楽しい!(でも試験の勉強はツライ^^;)
先日の親愛幼稚園の歌唱時間の一コマ♪
歌の会への本格的なレッスンが始まりました?。
七国山校での一コマ♪
出席カードにシールを貼ります♪だいぶシールたまってきたね(^^)
2021年6月22日 火曜日 曇り
「七国山クラブにてレッスン再開」
緊急事態宣言が明け、七国山クラブにてレッスン再開致しました。
代替スペースでのレッスンに御協力頂きありがとうございました♪
ヴォイスアルセドに打楽器類の贈り物がありました!
特に未就学児は“手始め音楽”には打楽器が扱いがいいので『遊び』を通して
『音楽』を楽しみます♫
本日のレッスンの一コマ。。ホワイトボードに絵を描く少年♪
お父さんが弾くBassかな?Guitarかな?
音楽と美術は…音と絵は同じ線状にあると思います。
少年の中には芸術が溢れています
今日も音楽でいっぱい遊びました♪
幼児教育で大切なこと…
『育みたい能力・資質』の三本柱の一つ
★思考力・判断力・表現力等の基礎★
遊びを通して表現力を培います
「音楽で遊ぶ」豊かな時間です♪
2021年6月16日 水曜日 曇り
「親愛幼稚園にて」
今日は親愛幼稚園でのレッスンでした。
コロナ禍での歌唱レッスンなので大きな声の歌唱が出来ないのが残念ですが、それでもマスク越しの子どもの声とマスク越しの笑顔に『鳥肌感動!』しながら
私も一緒に歌いました♪
親愛幼稚園は音楽を「大事な教育の一つ」として捉え、先生方の歌の指導も丁寧にされている為、私は子ども達の歌唱を良い状態で引き継ぎさせて頂くことが出来、園及び先生方にはいつも感謝しています♪
今日は副園長先生とお話させて頂く機会があり親愛幼稚園では「サントレ・言葉の教育」を取り入れているそうです。
早速、帰路の電車の中で「サントレ・言葉の教育」を調べてみました。
深そうです。興味深いので私もゆっくり「サントレ・言葉の教育」を読んでみようと思います
この教育の力なのでしょうか…音楽室に入ってくる園児達はスッと落ち着いて入ってくるように思います。。
色々な子どもの導き方があるんだなあ…と最近、教育原理や保育原理、保育所保育指針の勉強をしていて思います♪
「サントレ・言葉の教育」は、映像と漢字かな交じり文の絵本を使い、遊び感覚でたくさんの言葉に触れることで、子供達の能力を育む教育です。美しい言葉・優しい言葉・尊い言葉を日々惜しみなく与え、躾・敬う心・思いやる心・考えて話す力を養います。「耳で聞く」「目で見る」「声に出して読む」の要素を取り入れ、勉強ではなく子供達は先生との「言葉遊び」の中から言葉を習得していきます。
人間は物事を考え、それを伝える時には必ず言葉を使います。「言葉は子供達の心を育む母乳である」とも言われるように、言葉は子供達の心を豊かにする栄養であると言えます。
私達が毎日使う言葉には、「徳性・情緒・感性を生み出す」「知的活動(理解・思考)の基盤」「コミュニケーションの基盤」という3つの役割があります。言葉の習得の最適期は、7歳から8歳頃までと言われ、言葉を使う能力の基礎はこれ以前にほぼ完成するため、幼少期の言葉の教育が重要になります。「サントレ・言葉の教育」は、全ての学びに優先したい基礎教育です。
https://santore.jp/about/index.html 「サントレ・言葉の教育」
2021年6月11・12日 木・金曜日 曇り
「連日アニソンヴォーカル講義」
20数名の人数が集まるヴォイストレーニングなので窓は開け放し、入り口ドア全開、ソーシャルディスタンス確保、全員コーラスマスク着用(素晴らしく怪しい光景!)にて連日ヴォイストレーニング♪
一人一人、身体の作り、喉の状態、声帯の開閉差、骨格など違いがある為、グループレッスンは難しい事も多いですが、グループレッスンならではの効果もあります♪
他人の発声を聞いてアドバイス「前後」の「後」に拍手が起こる…
この瞬間は発声している本人は勿論、周りの生徒さんの耳に届く
「確実なスキルアップ」を目の当たりにする瞬間です!!!
2021年6月8日 火曜日 晴れ
「ドンじゅらりん♪」
新しい小学4年生の男の子がアルセド仲間に増えました!
よろしくね\(^o^)/
いろんな歌をこれからいっぱい歌って行こうね♪
いつも元気いっぱいの女の子は今日から新しい曲に入りました♪
ママに書いてもらった歌詞の隣ページには芸術がっ!!!
子どもの声と子どもの絵。
たまらなく好きだー!!!
2021年5月21日 水曜日 晴れ
「幼稚園で音を楽しむ♫」
子ども達と一緒に音を楽しみました!
♪海はひろいな〜おおきいな〜
行ってみたいなよその国〜いろんな国のイメージを膨らませました♫
リズム練習ではカスタネットを使いました♪
三拍子のリズムがカッコよくとれたね!
2021年5月18日 火曜日 雨
「代替スペースでのレッスン」
小学生や中学生は部活動自粛、運動会などは中止になったり短時間開催になったり子ども達は我慢をもうずっと重ねているのに。
オリンピックだけは開催しようとしている国。
電車は人が減っていない中での列車本数減。
ただ自粛自粛自粛言うだけの政府。
…心に積もっている思いを伝えるのはここではないので
私は今出来ることを前向きにやって行きたい。
歌った後の一コマ
〜五線紙裏にママと一緒に絵を描いた♫〜
2021年5月15日 土曜日 晴れ
「アイドル志望の女子達のボイトレ」
アイドルを目指す女子達。。
今まで男女問わずアイドルのヴォイストレーニングをしてきて
アイドルに無知だった私は彼女彼等に「アイドル」とは?を教えて貰いました。
飛ぶ鳥を落とす勢いの『=Love』益々高く飛んで行って♫
イコラブちゃん達と変わらないレッスンをアイドル目指す女子達にも伝えます
2021年5月13日 木曜日 晴れ
「アニソン講義」
30名近く在籍のクラスなので換気・コーラスマスク着用・手洗いうがいの徹底の中ソーシャルディスタンスをとっての講義。。
若者の感染者が増えているので、とにかく安全第一に進めていきました。
日本語の発声はドイツ語やイタリア語などより飛沫が飛び難いのでコロナ禍の今日まだ助かる
コーラスマスクの飛沫検証動画
コーラスマスク無しhttps://www.youtube.com/watch?v=fLcVZkVftX4
コーラスマスク有りhttps://www.youtube.com/watch?v=IDpJyVTpk2o
2021年5月11日 火曜日 晴れ
「少女はお洒落ドレスでボイトレで、少年は…」
少女はビニールで作った手作りドレスに着替えてボイトレ♫
少年は五線紙の音符達を逆さまにしてソルフェージュ♫
もう一人の少女はホイッスルヴォイス発声&バラード歌唱
『残酷な天使のテーゼ』♫みんな自由でそれでいい
それがいい
!
2021年5月6日 木曜日 晴れ
「逆腹式呼吸」
本日は外画吹き替え志望の生徒さん達のボイトレで
主にチェストヴォイスのレッスンになりました。
ブロンドヘアの女性、35歳位、声低め、middleからlow成分多めの役者さん設定の発声練習です♪
驚くシーン、叫ぶシーン、普段の会話シーン、笑うシーン、囁くシーン…
特に叫ぶシーンは逆腹式呼吸必須です♪
初めての生徒さんは、この呼吸法に苦労していましたが慣れたら逆腹式使わないと(使わないとと言うより自然に使えるようになる)
…気持ち悪いというか、締まらないというか、不安定なんですホント。
自然に逆腹式呼吸になるまで少し発声時に圧力をかけて練習しましょう♪
2021年4月27日 火曜日 晴れ
「ドレミの歌を一緒に演奏したよ♫♪♫」
ドレミの歌を人差し指で弾きながら一緒に歌も歌えました!
2021年4月24日 土曜日 晴れ
「大事に育てていきたい」
子ども達とのレッスンでした♪
保育所保育指針「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」
五領域の一つ【表現】の中から…
豊かな感性は、身近な環境と十分に関わる中で美しいもの、優れたもの、心を動かす出来事に出会い、そこから得た感動を他の子や保育士(大人達は)等と共有し、さまざまに表現することなどを通して養われるようにしてあげましょう。
その際、風の音や雨の音、身近にある草や花の形や色など自然の中にある音、形、色などに気付かせてあげましょう。
子どもの自己表現は素朴な形で行われることが多いので、子どもの表現を大人達は受容し、子ども自身の表現しようとする意欲を受け止めましょう♪
長々とある保育所保育指針ですが私はこの【表現】の指針内容が好きです
風の音…雨の音…花の色、形…
そう、子どもの自己表現は素朴。。
2021年4月23日 金曜日 晴れ
「声優さんへのベーシック発声レッスン♫」
コロナ禍での講義は思うように歌唱練習が出来ないのでアイデア勝負!
積み重ねてきた“感”と“スキル”を最大限に働かせて講義をします♪
講義中に生徒さん達の声の大きな変化が目に見える、耳に届く、習得していく姿に私自身震えが来る時がある!
人間の声は未知であります。。。。。
2021年4月21日 水曜日 晴れ
「園児のみんなと音を楽しんだ日♪♪♪」
キラキラの瞳♪無垢な声♪
コロナ禍でのレッスンだったのでみんなマスクをつけて
飛沫の飛び難い『う〜』で発声しました。
カスタネットや拍子を取る練習、2ステップのダンスもしました
子どもの笑顔が眩しくて可愛くて…次回のレッスンが楽しみです♪
2021年4月20日 火曜日 晴れ
「自由に。。」
只今、保育所保育指針を何度も読み返し読み返し勉強しています!
そう、子どもは自由でいいんです\(^o^)/
2021年4月6日 火曜日 曇り
「7線譜と拳弾き」
子供の発想は本当に眩しいくらいドキドキする!
五線譜では足りない想いを七線譜で表す発想!
キラキラの発想は心がぐらぐらに揺さぶられる。。
全て受け止めて、音楽。。子供の世界は本当に興味深く最高に面白い♪
すごいな 子供の世界\(^o^)/
2021年4月3日 土曜日 曇り
「国立校レッスン」
ヴォイスアルセドでは未就学児から80歳の方が通って来られます♪
本日は国立校でのレッスンでした。
レッスンの度に私が色々勉強になります\(^o^)/
さまざまなことを生徒さん達に教えて頂いています♪
子供達からも色々と学びます。
感謝です
2021年4月1日 水曜日 曇り
「子供の歌声♪」
今日から新学期\(^o^)/
まだまだコロナ感染が落ち着く気配が見られませんが
ヴォイスアルセドは気を引き締めて感染対策を行い、歌を歌って行きます!
未来ある子供達の毎日が音楽で溢れていますように。。
2021年3月30日 火曜日 晴れ
「pianoのレッスンも♪」
歌と並行にピアノ鍵盤の練習、読譜のレッスンも取り入れています♪
ピアノに興味を持つ子が多いのには驚きです(*_*)!
レッスン終了後に手作りスライムを見せてもらいました
キレイな色!
2021年3月23日 火曜日 晴れ
「レッスン再開♪」
緊急事態宣言解除を受け再始動です!
体験レッスンも再開しました本日のレッスンの一コマ。。
時には絵も描いちゃいます
読譜力もついてきています♪
音楽っていいな
2021年3月13日 土曜日 大雨雷
「気分も晴れて」
レッスン帰りの電車が落雷により止まってしまい
疲れで気分も萎えていた後の最高の虹\(^o^)/
なんだかいいことありそうな予感。。
みんなの心にも大きな虹を
2021年3月9日 火曜日 晴れ
「トラックダウン♪」
歌、楽器の音を丁寧に仕上げて行きます♪
とても緻密で繊細な作業です。。
2021年3月07日 日曜日 曇り
「レコーディング\(^o^)/」
練習の継続は本当に実を結ぶものだと実感しました♪
生徒さん達の努力がこうやって一つの音源として仕上がります
コロナ禍の為にレコーディンが延期になってしまっている生徒さん達
近いうちにレコーディングが出来ますように。。
2021年3月06日 土曜日 晴れ
「レコーディングに向けて」
本日、レコーディングリハーサルでした♪
コロナ禍でのレコーディングですが
しっかり環境を整え楽しんで行きたいと思います♪
2021年2月27日 土曜日 晴れ
「コーラスマスク」
ようやくコーラスマイクが到着しました♪
私も色々「歌えるマスク系」試しましたがカワイさんのマスクが一番いいです♪
生徒さんにも好評です♪
2021年2月22日 月曜日 晴れ
「レッスンわっしょい\(^o^)/」
一生懸命に音符に改名を書いている女の子♪
この後キーボードと一緒に発声してみます。
「低音は青にしよう!」と低音域と中音域の声域を自ら色分けしていました♪
この女の子は約4オクターブの声が出るんです(◎_◎;)!!!
まだ声圧は小さいですがホイッスルヴォイスがなんともいいのです♪
チェストヴォイスにも挑戦中で『残酷な天使のテーゼ』練習開始しました。
楽しみだね♪
2021年2月17日 水曜日 晴れ
「ファイト\(^o^)/」
町田の住民になって14年目になります。小さい頃から引っ越し族の私は“地元”というものが無く地元愛とは縁遠い感じでした。
子育てをして初めて地元の有難味を感じ、町内会の会員になって町内会催し物に参加することで地元の方達と触れ合い、地元で買い物をし、地元の自然に囲まれて生活をする…なんだかほっとする感覚…初めて芽生えた感覚です
今日の生徒さんは気仙沼出身の方ですが縁あって町田で一緒に歌っています。
人間の出逢いは本当に不思議です
そう、手を空に伸ばして前に、上に、進みましょう!!!
人間ファイト٩(^‿^)۶!!!
2021年2月16日 火曜日 晴れ
「代替スペースでのレッスン」
町田市の要請で現在、七国山クラブ施設の立ち居入り禁止になっている為
本日、代替スペースでのレッスンでした。
皆さんの御協力を頂き去年末から出来なかったレッスン再開
久しぶりの子供達とのレッスンはやっぱりワクワクします
一生懸命タンバリンを叩く子、ドレミ階名を一生懸命読む子、大人顔負けのホイッスルヴォイスを出して4オクターブ近くまで発声演習した子、ピアノの練習を何度も繰り返し練習する子!!!
『音楽と子供の世界』は…なんとも言葉に形容し難い空間が出来ます。
2021年2月14日 日曜日 晴れ
「高音よりも先ず低中音」
本日、声優さん達のボイトレでした。
若者達元気いっぱいです\(^o^)/で、高音地声出したい!
気持ちは解るけ(^◇^;)が、しかし…
中音域チェストヴォイスの方が先であーる!
中音域チェストヴォイスの支えを土台に高音域チェストヴォイスが乗っかっていくのです♪
順番、順番。。
2021年2月9日 火曜日 晴れ
「カワセミのまち」
本日は町田校でのレッスンでした。
地元町田で歌声を広げて行こう計画を一歩一歩進めています♪
老若男女みんなが健康で元気に思いっきり歌える日が1日も早くきますよう。。
市よ、もう少し市民の声を聞いてほしい。。
2021年2月8日 月曜日 晴れ
「うまく回らない時こそ踏ん張って…」
3月に予定していたレコーディングがコロナ禍の為、延期になりました。
ライヴ、レコーディング、レッスン、講義…諸々緊急事態宣言延期の為色々と支障が出てきています。。
はあ〜と溜息が出てしまいますが
こんな時こそ出来る事を丁寧にやろうと思います٩(^‿^)۶
今日のレッスンも一つ一つ丁寧に。。
踏ん張りましょう。
音の一つ一つを感じて演奏をすると…なんとも心が温かくなります
2021年2月7日 日曜日 晴れ
「インプットしたら実践練習」
レッスンで得たスキルアップの方法を必ず自分で練習してみる。
受け取るばかりでは進めません(^◇^)!
知り得たスキルアップ情報を基に
自分で理解して実際に練習して行きましょう。
2021年2月4日 木曜日 晴れ
「みんなの未来が明るく…」
アニソンの生徒さんの今年度最後のレッスンでした。
このクラスは新聞奨学生の割合が多く朝2時起床後仕事をして授業に…そして授業後は再び配達の仕事へ。。
根性のヴォーカリストのクラスです♬
コロナ禍…なかなか思い通りに歌の練習ができなかったと思います。
それでもこのクラスのヴォーカリスト達はかなりスキルアップしました!
想い出に残るメンバーです\(^o^)/
私も色々勉強になりました。ありがとう。。
頂いた色紙♪大事にします
アル先生にもメッセージをありがとう!!!
いつも伝えてきたこと
『練習は決して裏切らない』
歌は自分に必ずかえってきます♪
2021年1月31日 日曜日 晴れ
「声域・ヴォイスチェンジ位置を知る」
本日は声優さんのヴォイストレーニングでした。
声優業界も歌唱スキルなくては厳しい世界(^^;;
若手現役の声優さんはレッスン中の温度も高くスポンジの如くレッスン内容を身体に吸収して行きます^o^!
4種類のヴォイスチェンジの中でも難易度高いヘッドヴォイスの練習をしました。
ヘッドヴォイス練習方法は取っ掛かりとしてこちら
アル・ウェイツジョプリン先生のyoutube動画
https://www.youtube.com/watch?v=5NzMKGav-7I&list=PLznCHba2Nl7ParmcUwZS4kN8tdsEtpisg&index=9
高音発声はヘッドヴォイスを使うと声域が確実に広がります\(^o^)/
2021年1月28日 木曜日 曇りのち雪のち雨
「そう、ずっと…」
本日はアニソンクラスの講義でした。
2月のライヴに向けて頑張る生徒さん達…『詰めの段階』に入ります♪
この時期どうしてもパフォーマンスに流れる傾向にあるので改めて伝えました。
「歌はいつも丁寧にそして心を込めて。。」
東京にも雪が降りました。。
心にもシンと降りました。。
2021年1月26日 火曜日 曇り
「踏ん張りどころ」
生きていくのは時には苦しい。。それでも働いて生きていく。。
今日の生徒さんは今の仕事が大好きでこれまでも沢山苦しい事があったけど踏ん張って乗り越えてきた方…踏ん張って踏ん張って踏ん張って。。
誰にも言えない苦しいことってあるよね。
ここが踏ん張りどころ。
ここが踏ん張りどころ。
歌は裏切らない。
さてと だから 歌おうか
2021年1月25日 月曜日 晴れ
「歌えるマスク♬」
生産が全く追いついていない“歌えるマスク”…
(楽天でかろうじて二枚のみ在庫があったのですぐさまポチって)レッスンで(年齢の高い生徒さんから順番に♪)生徒さんに実際に付けて貰ってレッスンしてみました♪
二人の生徒さんの感想です。
⚪︎歌いやすい
⚪︎息がしやすい(ブレスが取りやすい)
⚪︎息苦しくない
⚪︎圧迫感がない
⚪︎「これはいいわねー」
となかなかの高評価でした\(^o^)/!
去年既にまとめて予約していますが商品到着は3月目安
コロナ対策…まだまだ長引きそうなので気を引き締めてしっかりやって行きます!
2021年1月24日 日曜日 雨
「キャラソン&キャラ声強化レッスン」
本日は声優卵さん達の『キャラヴォイス講義』でした。
ミックスヴォイスをメインに使う全く別人の声色になるレッスン♪
ハマると本当に面白い講義です
美菜呼 吾妻善逸を描いてみた (^○^)♪
2021年1月23日 土曜日 雨
「真実」
歌は背中で歌います\(^o^)/
本日のレッスンは背筋トレーニング!fight٩(^‿^)۶
2021年1月21日 木曜日 晴れ
「判断は…」
本日はヴォーカル生徒さんの音楽理論講義でした。
和音(ハーモニー)の基礎中の基礎勉強♪
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」という呼び名はイタリア語を基にした表記。
これを英語表記すると「C・D・E・F・G・A・B」
コードの構成音の中で最も低い音は「根音=ルート」。
その音名がコードネームの大文字アルファベット部分にそのまま表記されます。「ド」の音がルートなのでコードネームに「C」アルファベット表記しますよーと、、歌だけ歌いたい生徒さんには眠くなる講義でしたねー
でもハーモニーを知るコトで音楽の深さが増すのですよー\(^o^)/fight!
今日の教訓
睡眠不足は判断を鈍らせる( ̄▽ ̄;)
2021年1月20日 水曜日 晴れ
「あの頃の教え子君、教え子ちゃん…笑っているかな」
画 寺田南海
東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校時代の教え子から
イラストの贈り物が届きました♪
美菜呼『逢いたいよ』ジャケのイラストです\(^o^)/
現在は似顔絵のイラストをお仕事にされています♪
彼女とは在学中から音楽の話も歌の話もいっぱいして…(でも授業以外の話の方が多かった気がする 笑♪)そして彼女の結婚式にも参加させて貰いました♪
本当に綺麗な花嫁姿で私はずっとウルウルきてました!
素直で、泣き虫で、優しくて…歳は離れているけど彼女は私の大事な友達です♪
彼女からこの時代の仲間の近況報告を聞いて…なんだかとても懐かしく13〜14年前がフワーッと風に乗って「あの頃」がやってきました♪
みんなそれぞれの道を進んでいる。。
みんな笑っていればいいな。。
ただ一つ気になるところは…
もうみんな歌を歌っていないのねーーーっ(^◇^;)!!!
はい♪
コロナが収束した暁には美菜呼センセとポップスグループを結成するべしっ!
また改めて 歌 歌おうね!
2021年1月19日 火曜日 晴れ
「心を強く持てる人」
本日のレッスンの1コマ♪
3月のレコーディングに向けてのレッスンでした。
一曲を通しての「抑揚」「表現」を色々TRYしてみました♪
大きな病と共に人生を歩んでいらっしゃる方。。
仕事も一生懸命されて前向きに生きていらっしゃる…
いつもこの生徒さんとお話しさせて頂く時に「人生」を考えます。
私は色んな世代の生徒さん達に日々色々教えて頂いています。
感謝です。。
2021年1月17日 日曜日 曇り
「選曲の重要性」
2月後半から3月にかけて声優卵さんのヴォーカルサンプルのレコーディングがあり、本日はそのレコーディング向けての選曲の講義でした。
自分の気持ちに歌詞が沿っているか、keyが声域に合っているか、基本のリズムに合わせて歌えているか、本当に歌いたい歌か、、
『声優オーディション』用のレコーディングなので歌唱が苦手な生徒さんには台詞がある歌を選曲したり、声域が狭い生徒さんにはヴォイスチェンジ箇所明確の歌を提示したり、現段階で「定まっている声色」での歌唱、キャラヴォイスでチェレンジしたい人には確実に「作った声色」で歌唱出来ているか、Aメロがしっかり歌えているかなどなど重要視しながら選曲して行きます♪
選曲はオーディション結果を大きく左右させる重要な要素の一つです!
2021年1月15日 金曜日 曇り
「マスク着用で歌唱ファイト!」
来月の半ばにアニソン専攻の生徒さんのライヴが予定されています。
緊急事態宣言下での練習は厳しく(^◇^;)マスク着用での歌唱&パフォーマンスは本当にきつい。。こんな状況の中でも前向きに頑張る生徒さん達にエールを送りたいです!
ヴォイスチェンジをbasicにボイトレ講義を進めてきた中で成果が見えてきました♪
ヘッドヴォイスへのヴォイスチェンジで高音歌唱が安定してきた、ピッチに重点を置いて発声練習してきた、ミックスヴォイスがチェストヴォイスと繋がってきて確実に歌が豊かになった…スキルアップが目に見えます(^○^)!!!
成長って眩しいな
2021年1月13日 水曜日 晴れ
「キーボード♬」
子供達の歌の音取りやピアノレッスンように88腱のキーボードを購入
YAMAHA P-125♪ 扱いやすくてピアノの音色もいいです(^O^)!
1日も早く子供達と一緒にレッスン出来る日を楽しみに♪
2021年1月10日 日曜日 晴れ
「母音発声の練習」
本日は声優目指す生徒さんのボイトレ講義でした。
日本語は母音・子音の組み合わせで出来ています。
母音は言葉のbasic♪
土台となる「あいうえお」をしっかり発音した上に音を付けていきます。
母音発声は舌根の位置が分かり易いので一つ一つ丁寧に「あ・え・い・お・う」を発声。
舌根の位置で音程、響きが左右されるのでシンプルな母音歌唱練習は難しいし、誤魔化せないので歌のスキルアップには欠かせません。
(詳しくはアル・ウェイツジョプリン先生の動画でどうぞ♪)
https://www.youtube.com/watch?v=a2DhagxahZc&list=PLznCHba2Nl7ParmcUwZS4kN8tdsEtpisg&index=6
コロナ禍でのレッスンなので全員マスク100%着用、ソーシャルディスタンス確保、開けっ放しのドア、手洗い・うがいの徹底、検温…一人一人生徒さんの御協力があって講義が成り立っています。
1日も早くマスク無しで思いっきり歌を歌える日が来ますように。。
皆さんの御健康を祈っています。。
2021年1月9日 土曜日 晴れ
「声帯筋を鍛えよう!」
そもそも声帯は筋肉ではなく粘膜のヒダです♪
なので声帯そのものを鍛えることはできません。
正確には声帯を動かす筋肉を鍛える!と言った方がいいかなあ。。
鍛える声帯筋は閉鎖筋(へいさきん)と呼ばれる筋肉。
声帯を閉じる時に使われる筋肉で主に地声を出す時に使われます。この筋肉を鍛えることで息漏れが少なくなり安定した声を出せるようになります。
(喉の奥には声帯と呼ばれる2枚のヒダがあります。この2枚のヒダの間を空気が通ります。)
詳しくはアル・ウェイツ先生の動画へどうぞ♪
⚫︎2枚のヒダが離れているとそのまま空気が通り息が出来る
⚫︎2枚のヒダがくっついていると空気を通る時にヒダが振動します。
この2枚のヒダの振動が声を作ります\(^o^)/
なので声を出す為に2枚のヒダをピタっとくっつける必要があります♪
この声帯を閉じるための筋肉を「閉鎖筋」と言います(^^)!
本日のレッスンの一コマ。。
声帯筋を鍛える発声筋トレをしました♪
加齢による筋肉の弱まりをシャットアウトー!
2021年1月4日 月曜日 晴れ
「リズムとピッチ」
本日、レコーディングに向けてのレッスンでした。
裏拍をちゃんと身体に入れてbeatを出す練習、フレーズの処理を大事にする練習…
そして絶対的なピッチ合わせ♪
レコーディング…イイモノを録る為に練習をします!
2021年1月2日 土曜日 晴れ
「未就学児コースの生徒さん お母さんの手作り歌唱用マスク」
未就学児の生徒さんのお母様に「歌唱用マスク」を作って頂きました♪
ステキでしょ?\(^o^)/!
1日も早く子供達がマスク無しで思いっきり歌える日が来ますように
2021年1月1日 金曜日 晴れ
「謹賀新年」
コロナ禍でのヴォイストレーニングは思った以上に厳しい現状ですが
感染予防を充分に行い気を引き締めてレッスンさせて頂きます。
皆さまにとって幸福な時間が訪れますように。。
今年もどうぞ宜しくお願い致します♪
2020年12月29日 火曜日 晴れ
「レコーディングに向けて猛練習猛練習!」
レコーディングに向けて猛練習(°▽°)
生徒さんはアメリカでミュージカルの舞台で歌われてた方♪
歌に表現力・感情表現がとても豊かです
私が劇団四季受験の為の歌唱ボイトレ講義をしていた時にこの生徒さんに色々ミュージカルの話をお聞きして参考にさせて頂いていました♪
さて今回は主にメロディーのリズムの練習をしました。
歌のスピードを付ける練習、メロディーの裏拍も一緒に歌う練習…結構難しい練習を反復練習。
そしてBassと一緒に合わせました♪
2020年12月28日 月曜日 晴れ
「レコーディングに向けて猛練習!」
三月のレコーディングに向けて猛練習!
本日の生徒さんはとても個性的なハスキーヴォイスの持ち主
そして日本の文化・日本舞踊を大切にされている方♪
ご自分ではこのハスキーヴォイスがあまり好きでは無いと仰っていますがハスキーヴォイス好きな私は「天からの贈り物の声」を大事に育てて下さいね♪といつもお伝えしています(^O^)
今日も声帯筋を鍛えるレッスンと背筋発声の反復練習をしました。
ハスキーヴォイスの方は嗄れ声が魅力ですが、元々声帯の閉じが弱いので加齢による^^;さらなる嗄れ・擦れの予防の為にも声帯を支える筋力をトレーニングします٩(^‿^)۶
でも、ほんっといい声だー
2020年12月27日 日曜日 晴れ
「歌う心意気」
本日は声優卵さん達のボイトレでした。
3ヶ月前は…何というか、ただ声を出して歌う感じの生徒さんが多かったのですが
今日のレッスンで一人一人の歌唱時に大きな変化を感じました。
…「ちゃんと歌と向き合っている」!
例えば半音上に声域を伸ばして安定させるのには時間がかかります。
例えばビブラートの種類を決めてフレーズ処理をするのにも時間がかかります。
例えばピッチを確実に当てて行く癖を付けるのにも時間がかかります。
例えば背筋をしっかり使って高音を安定させるのにも時間がかかります。
歌のスキルはそうそう簡単に上がりませんが
〝心意気〟一つで俄然歌は良くなります♪
2020年12月26日 土曜日 晴れ
「継続は力なり」
高校生だった彼も春から社会人に♪
高校生の時からF2、E2がスルっと発声出来てしまった彼ですが低音域が強い分、高音域発声がホント苦手だった(^^;;よね♪
D4ギリだった。うん。
男性KYEの全ての歌のKYEを♭5位でギリだった。うん。
継続は力なり!
今日はちょっとアレルギーで咳が出ていたから高音域が少々辛そうだったけどそれでもG4来てたね\(^o^)/♪
ヘッドヴォイスに入れたらA4(♯)(TopA♯)まで単音発声、歌唱発声出来るようになっています!!!
いつも一緒にレッスンしていて思います。継続は力なり…と。。
歌のスキルが上がっていく姿を側でずっと見続けていられる私は幸福者だ
私が全く知らない楽曲と巡り合わせてくれるのも彼♪
その中でも今では私のレパートリーの重要楽曲になった
伊東歌詞太郎『さよならだけが人生だ』。
グッとくる楽曲を教えてくれて…ありがとう\(^o^)/
さて、本日のレッスンは背筋鍛えのバックマッスルヴォカリゼイション強化!
ヘバりながらも頑張ってました(^O^)
2020年12月22日 火曜日 晴れ
「体験レッスン」
今日は2名の体験レッスンの女の子が来てくれました♪
年中さんの女の子はYOASOBI 『夜に駆ける』を選曲
超難易度高い楽曲を1コーラスとってもいい感じに歌いました♪
難しい歌い回しもリズムの取り方も上手!!!
途中からアルセドスクールの女の子と一緒に『パプリカ』を大きな声で歌いました♪
※写真はHP用撮影。(歌唱外・マスクを外しての撮影)
二人とも元気にテンポ良くしっかり歌いました♪
小4の女の子は
ずっと真夜中でいいのに。『秒針を噛む』、yama『春を告げる』
テンポは速いしKEYは高いし難易度超高い楽曲ですが
きっちり歌えてとってもいい感じです
個性的な声が優しくて…まるで春風みたい
チェストヴォイスが弱い…と自分でちゃんと気付いていたので声優さんのヴォイトレでレッスンする内容のチェストヴォイスレッスンをいきなりやってみました!
うーーーーーん!いい!いい!いい!!!!
飲み込みが早いしチェストヴォイスも今後間違いなく出てくる声質です♪
一緒に発声レッスンしていて私も楽しくて嬉しくなりました♪
そして更に嬉しいことにアルセドの仲間になりました\(^o^)/
ようこそアルセドへ!
2020年12月20日 日曜日 晴れ
「促音」
本日は中国からの留学生の生徒さん達のボイトレでした。
今までにも中国からの生徒さんのボイトレは多くレッスンさせて頂いていますが
皆さん圧のある声質の方が多く本当に良く声が出ます
そして苦手な所も共通して(・_・;日本人が英語の「r(アール)」と「l(エル」」の発音に苦労するように、中国の方に関わらず外国人全般の方は日本語を学ぶとき促音「っ」の発音習得に非常に苦労するそうです。
良く例に出されるのが『あっさり』と『あさり』、『すっぱい』と『スパイ』!
ちっちゃな「っ」=促音の発音が難しいみたいです。。
最近は、日本人の若い世代の喋り方も促音の幅が狭まっているそうです。
確かに流行りのボカロは促音の幅は短いし、アイドルの女の子達は少々舌足らず(「舌足らず(したたらず)」の意味は「舌の動きが不十分で発音がハッキリしないこと」)の喋り方が可愛いと思う男性ファンは勿論、生徒さんの中でも舌足らずの喋り方に寄せて話す女の子も増えました。
今日の留学生の方達には上記の日本の現状を説明をした上で促音の練習と逆腹式呼吸での発声をしました♪
逆腹式呼吸での発声に皆さん驚いていましたが慣れてくるにつれて発声が安定してきました♪
中国でも『鬼滅の刃』はやはり人気だそうです♪
冨岡さんに続き しのぶちゃん も描きました by 美菜呼
2020年12月17日 木曜日 晴れ
「背筋を鍛えるべし」
本日はアニソン生徒さん達のボイトレ講義でした。
ヴォイスアルセドの要である『バックマッスルヴォカリゼイション』
〜背筋使い発声法〜のレッスンをしました。
高音域の発声時必須の背筋を実際にどう使うか…具体的に実感出来るのが
「スタッカート歌唱法」です♪
スタッカートに三種類もあるってご存知でしたか?
①メッゾ・スタッカート
②スタッカート
③スタッカティッシモ
目指すは②から③のスタッカートで中音域からやや高音域を一定のリズムに合わせて発声レッスンします♪
その時に大事なのは
⑴タンギングブレスを上手く取って遅れずに次の音に繋げること
⑵首を上下に動かさないこと
⑶逆腹式呼吸使用お腹を前後に動かさずに丹田辺りを前にkeepすること
その他あと3つ位発声のヒントがあります♪
生徒さん達必死です!身体がポカポカしてきて上着脱ぐ生徒さん次々に♪
バックマッスルヴォカリゼイション…歌唱時必須!
2020年12月15日 火曜日 晴れ
「体験レッスン♪」
本日、年中さんの女の子の体験レッスンがありました♪
事前に歌いたい曲を訊いていたので一緒に演奏しました。
曲は絢香『にじいろ』です
難しい曲なのにとても頑張って歌いました♪
お母様に書いてもらった『にじいろ』の歌詞の隣には絵が描かれていました。
女の子がイメージした楽曲『にじいろ』の絵です!
子供の持つ世界に触れる度…私の心臓はキュンとなります。
すぐ涙腺がゆるみます。。。。。
素直で無垢な歌声。
一緒に演奏出来て…わたしは幸福だあ\(^o^)/
そして本日、女の子はアルセドの仲間になりました!
2020年12月14日 月曜日 晴れ
「Bassと合わせた♪」
3月のレコディーングに向けて本日はBassと合わせました♪
生楽器と一緒に歌を練習するのはとてもいい勉強になります(^O^)
レコーディングが楽しみです
2020年12月13日 日曜日 晴れ
「歌も喋るんです\(^o^)/」
本日は、声優目指す生徒さんのクラスのボイトレ講義♪
前にもここで記しましたが…オーディションで歌唱審査を行う声優養成所やプロダクションも最近は多いので、ボイトレを受講する生徒さんも声優志望の方がかなり多くなりました。
このクラスでも男女含めてやはり高音域のチェストヴォイスと圧のあるチェストヴォイス発声歌唱に苦労している感がありますが…
不思議なもので…歌唱ではなかなか発声出来ない圧力掛けのチェストヴォイスが
台詞になるとシッカリした圧力のあるチェストヴォイスで発声が出来るんです!
おまけに高音域の発声までもがこれまた出来ちゃう生徒さんが多いんです!
私は講義の中で「台詞発声歌唱スキルアップ法」を取り入れています。歌唱では躊躇する生徒さんも、この〝役になり切って台詞を発声する時〟は、すっごく生き生きするんです
みんな「演じる」事が好きなんだな…と私はふわりとした気持ちになります
歌も喋るんです\(^o^)/!
歌も台詞も出所は一緒\(^o^)/!
冨岡さん 描いてみましたby美菜呼
2020年12月12日 土曜日 曇りのち晴れ
「深くブレスを入れる」
息が浅くてロングトーンが出来ない(・_・;
ロングトーンが出来ないから歌のフレーズがブチブチと切れてしまう
ブチっと切れてしまうからフレーズの処理が雑になってしまう
フレーズの処理がうまく次のフレーズに繋がらないからピッチもズレてくる
ピッチがズレてくるからリズムもなんだかハマらなくなる
リズムがハマってないからそもそも歌がしっくりいかなくなる
しっくりいかないから歌が思う様に歌えない→歌ドツボ。。どっぴんしゃん。。
…こういう時は 先ず 深くブレスをとりましょう♪
椅子に座って腹式呼吸でたっぷりブレスを入れます。
ここで忘れてならないのは鼻からゆっくり時間をかけてブレスを入れ肺を膨らませ横隔膜をしっかり落とす事♪
歌のテンポを落としてブレス箇所をしっかり設けて1フレーズ1フレーズ大切に歌います。鏡を見ながら身体の動きを確認しながら1フレーズ1フレーズ丁寧に音を当てる反復練習をします。口角、表情筋は上がっていますかʕʘ‿ʘʔ??
笑ってますか\(^o^)/?
歌を歌う時だけではなく ふと 気付いた時に…
電車の中、仕事の合間、怒りそうになった時、哀しい気持ちになった時
深く深く腹式呼吸でゆっくりブレスを入れましょう♪
ついでに口角、表情筋をあげましょ♪
少し気持ちが楽になりますよ
今日のレッスンは腹式呼吸、逆腹式呼吸の反復練習と深くブレスを入れる練習♪
ベーシックな練習だけどやっぱり大事な練習♪
丁寧に。大切に。
2020年12月8日 火曜日 晴れのち曇り
「子供の歌声」
体験レッスンで初めて彼の歌声を聴いて私は鳥肌が立ちました。
自由で無垢な歌…最近、忘れていたな。この感動。
に〜わのシャベルが い〜ちにちぬれて
あ〜めがあがって くしゃみをひとつ…
変声期前のこの時期にしか出せないタカラモノの声!
…大事に。大事に。大事に。
さて、今日も歌いました♪
米津玄師;作詞作曲「カイト」。
“嵐”が歌うこの楽曲はパッと聴いた感じは素直に流れるのですが、実はとっても計算された楽曲でアレンジを含め米津玄師の才能を再確認(*_*)!
難しい歌なのですが彼はしっかり音取りしてきました♪
あとは『歌はともだち』を超超超高速で歌って一緒に遊んだり
『コスモス』のkey合わせをしたり(この楽曲は転調後の♪ひ〜かりの声が天高くきこえるが高音域なのでkey合わせがとても重要)カラオケではなくキーボードの生演奏で歌うレッスン。人間対人間の温度が伝わります。
コロナ禍でなかなか思いっきり歌を歌えない状況が続いています。
ヴォイスアルセド で今しか出せない変声期前のタカラモノの声を一緒に育ててみませんか?
歌が大好きな小学生の体験生を待っています\(^-^)/
2020年12月7日 月曜日 晴れ
「高音G4が出にくい人は先ず…」
本日はバンドヴォーカルの生徒さん達のレッスン。
男子10人中G4、A4高音がしっかりチェストヴォイス単体で発声出来る生徒さんは約2名。。
男性ヴォーカルの最近の流行メロディにはG4チェストヴォイスは最低ラインなのでとにかくG4を目標にみんなボイトレ頑張っています♪
とは云うものの声帯の長さ、声帯を支える筋肉の張り、肺活量、骨格など…さまざまな理由で声域は個人差がありG4が出るからエライだろ…とは決してならんのです(・_・; が。。
G4は単体で発声出来なくてもメロディの流れや母音子音の発声し易い(舌根位置などにより左右される)言葉なら発声出来たりしますが…
このクラスでの目標は、①単体でも、②どんなメロディでも、③どんな言葉でも
“確実にG4を狙えるか”です♪
そこで何が何でも絶対的に高音を出す時に必要なのは
「開口&表情筋上げ↑↑↑」
この雛文鳥さんのように開口が日常的になってきたらOK\(^o^)/ 笑♪
2020年12月6日 日曜日 晴れ 「声優さん」
本日は声優志望の生徒さんのアニソンボイトレ講義がありました。
TVアニメや据え置きのゲーム以外に急速なスマートフォンの普及と、それに伴う音声吹き込まれたゲームの登場で一昔前とは比較にならないほど声優の需要は増えてきています。また音楽歌番組や紅白歌合戦への声優出演などを通じて社会的認知度が格段に上がったこともあり声優志望の人口が増えました。
先日、現役の声優さんとお話させて頂いていた時、今や声優業は声は勿論の事、ビジュアルも(カッコいい)
(かわいい)、歌も歌えて舞台演技もダンスも出来て…なんでも出来るスーパー人間が求められる時代になってきていると。。
今や切っても切れない声優さんの歌唱スキル!今日もトレーニングです!
本日のレッスンは
①「インターバル」
②高音発声時の背筋使い(バックマッスルヴォカリゼイション)
ヴォイスアルセド独自のレッスン方法で半音階ピッチスキルを上げて行きます。
(参照https://m.youtube.com/watch?v=wZnemA6SbGw)
半音の幅をとにかく身体に叩き込む!
歌唱時の最低限のピッチ合わせは必須項目。
固定ド、移動ドで半音階上り下りの反復練習をします。
あとは高音発声時の必須マッスル♪背中筋肉と横隔膜下げを連動させての高音練習です。…ムズカシイよね、高音発声(^◇^;)
昔はアニメの雑誌か何かを見て
「ん?!あのイケメンキャラの声はこんなおじさん!?」って衝撃(ショック)を受けたり、そもそも「何々アニメが好き!」や「声優の誰が好き!」とか…ぶっちゃけ【大きな声で言えない時代】に育った私は密かに(肩身の狭い思い)でアニメキャラや、そのキャラの声優さんのブロマイドを鞄の内ポケットに忍ばせていたものです。笑♪
2020年11月29日 日曜日 晴れ
「好きという温度」
本日は声優、アニソンボーカル志望の生徒さん達のレッスンでした。
15名の生徒さん(年齢層17歳から26歳位)と雑談中、今は声優やアニソンなど「声」を使う職業に興味を持ちプロを目指そうとレッスンを受ける皆さんですが、小・中・高校生の時に何をしてたかの話になって…
バレーボール、水泳、バスケットボール、空手、テニス、サッカー、野球、体操、ボルダリング!
…出るわ出るわ、皆さんスポーツ少年少女だったという事実が判明(*_*)!
小学生低学年から合唱団に入って歌少女だった私も高校入学すぐにバスケ部に入部するも…コーチに「このドヘタクソっ!」と罵倒&重い硬いバスケボールを何度も顔面にガチで当てられ続け(1度顎が外れかけた)…耐え切れず僅か半年で退部(^◇^;)
…今思えば私の〝バスケ好き温度〟はその程度だったのだ。
顔面にバスケボールを当てられた部員は他にも居たんだろうし、そもそも「ドヘタクソ」とコーチに言われる私はバスケットボールのセンスが無かったんだろう(^◇^;)
練習しても練習してもあんまり上達しなかった気がする。
退部する時も後髪を引かれる強さもそんなに強くなかった気がする。
歌とバスケットボールを比較する訳ではないけど歌は何が何でもやめられなかった。そもそもドヘタクソって言われる事も無かったし、練習したら練習した分、必ず歌は〝自分に返ってきた〟。。
歌が好きだ。
この好きという温度は誰と比べてどーのこーのではなく…
自分の中で「歌が好き・歌う事が好き」が最大級且つ高温度で持続されている唯一のものであり…
今となってはわざわざ好きとか言うのも…照れる。
ま、これしか出来ないと言うか。これしか人生かけて続けてきたものがないと言うか。。
私の事が長くなってしまったけど今日の生徒さん達はこの秋からのレッスン♪
スポンジが勢いよく水を吸う様にボイストレーニング内容を吸収しまくっています!
みんな歌が好き。
コロナ禍の中、歌い辛いマスク、ソーシャルディスタンス、スタジオの殺菌諸々御協力頂きながら一生懸命レッスンしています。
うん、「歌が好き」な気持ちがもっと膨らんで行けばいい。
前に進もうと努力する人間の姿は老いも若きも男も女もとても素敵だな♪
今日のレッスンは【スキルを伴う感情解放】
歌で感情表現するには最低限のスキルは必須!という所からのレッスンです♪
私も毎回勉強だ\(^o^)/
2020年11月28日 土曜日 晴れ
「他人の噂話や人を悪く言ったりするのを聞いた事がない。」
来年80歳を迎える生徒さん。来年で私と一緒のレッスン歴8年になります♪
先々週、この生徒さんのお母様が99歳で亡くなりました。。
私は直接お母様に御逢いした事は無かったのですが…レッスン中の雑談でお母様のお話を多く聞かせて頂いていたので一度も御逢いした事はないのに…どこか懐かしく、なぜか温かい感じの想い…が亡くなったお母様にはありました。
最期まで綺麗な御顔だったそうです。
「母が他人(ひと)の噂話をしたり
人の事を悪く言ったりするのを聞いたことがない。」
…と生徒さんは仰っていました。
「ああ。。。。。」
今日のレッスンで「人生」を また 教えて頂きました。
普段からお仕事もバリバリ、水泳もバリバリ、超前向き、丁寧、心遣いの方。。
わたしも80歳になった時にこんなにバリバリ仕事をし、心遣いが出来る人間に、、、うん。。
レコーディング用の歌唱レッスン♪
さだまさし『まほろば』
いつもこの歌の歌詞に泣かされる。
三拍子歌唱の重心の置き方1、2、3 (1に重心を置いて練習)
リズムを合わせながら尚且つリズムが止まらないようにスピードをつけていく練習
歌の入り口のスピードを付ける難易度高いレッスンをしました♪
薄らと汗が出る位、身体を使い練習されてました♪
2020年11月25日 水曜日 雨 「フレーズの処理」
歌、メロディーは幾つものフレーズ(幾つかの音符から成る階層的なまとまりを表す単位)から成り立っています♪
例えば『故郷』
1フレーズ目「♪ウサギ追いしかの山〜」
2フレーズ目「♪こぶな釣りしかの川〜」
「♪ウサギ追いしかの山〜」の「山」の歌い方
「♪こぶな釣りしかの川〜」の「川」の歌い方
このフレーズ最後の音をどう歌うか、どのように処理させるかで全体の歌の印象が変わってきます。
現在、生徒さんがレコーディング予定のTHE RAMPAGE『FEARS』を練習しています♪
サビ部分「♪生きてるのか」「♪死んでるのか」
この場合は「生きているのか」の「か」及び「死んでるのか」の「か」のフレーズ処理をどうするか。。
この場合、「山」「川」同様に
⚪︎最後の音はデクレッションドで丁寧に仕上げ次のフレーズに繋げる
時と場合によりフレーズ処理にわざとアクセントをつけてインパクト有りの歌に仕上げる事もありますが上記二曲については
デクレッションド形(弱くしていく)が美しい♪
(因みにフレーズ処理に息を漏らすとセクシーで色っぽい感じになる♪
K-POPヴォーカリストはホント息の使い方がセクシー♪)
フレーズの処理はデクレッションド以外にも例えばサビに向かう前の上行形では
クレッシェンド(強くしていく)してサビに当てていきます♪
あとはこのフレーズ処理のカタチをどうするか?
①ビブラートをかける
②ストレートで歌う
③ビブラートでも波形コントロールをする
などフレーズの最後をどう歌うか、飾るか、でその楽曲のイメージもかなり変わってきます。
さて今日の生徒さん、THE RAMPAGE『FEARS』デクレッションド形で練習してカッコよくなってきています!
2020年11月24日 火曜日 曇りのち小雨 「地声の行方」
久しぶりの小雨。。空気乾燥暫しの休憩。。
今日も一日アルセドレッスンです♪
歌唱時にミックスヴォイス及びヘッドヴォイス発声をする人口が増えたと思う。。
10代後半から35歳前後の方はボカロを始めアイドルやアニソン…抜いた感じのライト高音歌唱、かわいい感じ、キャラヴォイスのヴォーカリストが特にアジア系で増えたのも原因の一つであると思うし、40歳以上の方のミックスヴォイスは地声を響かせる喋り方より楽に発声できる「抜き」の喋り方に日常の発声が変化していったのも大きな原因だと思う。。
チェストヴォイス好きの私は何処へ行こう…
決してわたしはオラオラっ!高音域バリバリ地声を力強く出しましょうぜ!と言っている訳では無く、声帯の長さや声帯の緊張(甲状被裂筋、輪状甲状筋のひっぱり具合)や顎の骨格、表情筋の使い方、肺活量諸々の理由でチェストヴォイスは特に個人差及び個性が出やすい。。
…私は人間の地声発声に単純に興味があるのだ♪
女性ヴォーカリストでC4、D4、E4「ドレミ」三つの音のみチェストヴォイスで歌い、その上の声域をミックスヴォイスやファルセットだけで歌うヴォーカリストが居たとしても個性が確立されている歌は私は好きだ♪
ということで本日のレッスンもしっかりチェストヴォイスレッスン
\(^o^)/
ヴォイスチェンジに興味を持って頂いた生徒さん♪
「興味あり」ってだけで先ずスキルUPします♪
2020年11月21日 土曜日 晴れ 「選曲」
コロナ禍の中、発声(会話も含めて声を出す)する機会が減っています。
声帯発声筋は使っていないと弱くなります。
歩かないと足の筋肉が落ちるのと同じで「喋る」「歌う」という発声の機会が減ると声帯発声筋肉も弱くなってしまい→声が出にくくなる( ̄▽ ̄;)
落ちた声帯発声筋肉を鍛えるのにガムシャラに声を出せばいいって訳ではないので
(アニソンのスクールでも無理に連続高音発声をしちゃった為~_~;
声帯粘膜の血管が破れ内出血してしまう血腫者、声帯結節者、声帯ポリープ者…
急増中(^◇^;)
ああ。。。
「徐々」に「徐々」に落ちた筋肉を取り戻して行かなければなりません。。
そして声帯だけではなく舌の動き・唇の動き・表情筋・口角上げ・顎緩み諸々を声帯と連動させて発声していきます。
首から上だけでもこんなにあるのに足裏から体幹もひっくるめて頭皮まで使って「歌う」感覚を習得するのは至難の技!
でもこの一つ一つの習得が面白いのがボイストレーニングだと思います♪
今日のレッスンはレコーディングに向けての選曲♪
選曲…この「選曲」は私と生徒さんとの、とても大事な時間です。
生徒さんが先ずその曲が好きかから始まり…
声域、リズムの癖、歌詞内容のフィッティング、雰囲気、到達満足度諸々よーく話し合います♪
生徒さんが持ってくる私の知らない楽曲にも知り合えるので私はこの選曲する時間がとても好きです♪
2020年11月14日 土曜日 晴れ 「炎」
本日のレッスンは3月のレコーディングに向けての選曲でした♪
彼はLiSA「炎」で決定!
これから念入りにKEY合わせ、細かい箇所の練習、歌い込みに入ります。
男性KEYに変更しても「炎」カッコいいです♪
声優養成スクールでもこの曲をオーディション用に選曲するスクール生が
結構居ます。
LiSAさん高音チェストヴォイス声域広いんですよ。。
ラストセクション〜未来のために〜の地声部分が難関(^^;;!
でもレコーディング楽しみだね♬
2020年 10月19日 月曜日 雨
大型飛沫感染防止シートを用いてコロナ感染対策をしっかりと行った上での
個人レッスンを再開しました。
町田校、国立校そして出張ヴォイトレ御希望の方先ずは体験レッスンから始めましょう♪
只今体験レッスン時間拡大でお待ちしています♪
2020年 8月6日 晴れ
8時15分
広島原爆で亡くなった方へ黙祷。。
平和である事をアタリマエだと思ってはいけない。。
町田校、国立校共にコロナ対策として大型飛沫感染予防シートを設置しています。
2020年7月14日 火曜日 雨
今日も雨。。傘はある。。
…学生時代に井上陽水の『傘がない』を初めて聴いた時の衝撃を今も忘れていない。。
衝撃と言えば衝撃だったんだろうけど…
正直、なんてヘンテコな歌なんだ!?の方の衝撃。。
(あ、この感覚は遠藤賢司の『カレーライス』もそうだった。)
でも不思議とヘンテコと感じた旋律と歌詞は私の脳と心に居座り続けている。
ずっと。そしてこんな雨の午後にひょっこり顔を出し
…あの頃…を思い出させる。。
音楽の力。。
【ボイトレワンポイント講座14】〜アル・ウェイツジョプリン〜
音程合わせ!音幅を知れば歌が確実によくなる
自宅で音程トレーニング②
最近、練習するのが楽しくなってきている美菜呼です。。若い時にはあんまり感じなかったこの感覚!
練習って裏切らないよね\(^o^)/
2020年7月13日 月曜日 雨
町田校、国立校共に2回目のレッスンが終了致しました♪
マスク着用・フェイスシールド・クリアファイルetc…
レッスンの合間合間に出来る限り消毒を行いました。受講者皆さんの御協力に感謝しています♪まだ油断出来ず、いつまた国からに休業要請が出てもおかしくない状況ですが(ーー;)今、やれる事を精神込めてやる。。うん、そう。
アル・ウェイツジョプリンも気合入ってますよー\(^o^)/
【ボイトレワンポイント講座13】〜アル・ウェイツジョプリン〜
音程合わせ!音幅を知れば歌が確実によくなる
自宅で音程トレーニング①
音程は歌の命でもあります☆
音の幅、距離(インターバル)を掴もう♪
大きな声が出せない場合はハミングや小声でも練習になります。
結構難しいですが(・_・;
歌ってやっぱりピッチ必須だなあと。。私自身も練習しております♪
2020年7月1日 水曜日 小雨
町田校、国立校
新規開校致しました♪
2メートルのソーシャルディスタンス、フェイスシールド(ご希望の方)&講師、講師マスク常に着用、発声時&歌唱時の飛沫感染防御の為のクリアシート使用、アルコール消毒諸々(→これは講師のみ)など、皆さまにも色々御協力頂き初レッスン無事終了致しました\(^o^)/!気を抜かずしっかり感染予防対策をして楽しくレッスンして行きたいと思っています☆
どうぞ宜しくお願い致します♪
さてさてアル先生も益々気合が入っております☆☆☆
第11回アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座
「音程が確実に良くなる! ドジレリ練習法♪半音の幅を掴むコツ」
第12回アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座
「徹底的に音程を合わせる!鬼練習の半音階UP&DOWN!」
わーーーーーー結構厳しい練習ですよー(^◇^;)
わたし自身も半音階ドジレリは自分で録音しながら練習をたまにします☆ピッチは歌唱時の大重要なポイントなのでしっかり付けて行きましょう♪大きな声が出せない場合はハミングでのピッチ合わせでも効果ありますよ(^O^)
鬼練習!!!!!やってみるべし( ̄∇ ̄)
2020年6月16日 火曜日 晴れ
梅雨晴のいい天気です\(^o^)/
ふと気付いたんだけど…今年ってもう半年過ぎてたのね
!(◎_◎;)!
ようやくスクールも動き出せそうで
その他諸々仕事関係もようやく再開になりそうです♪
さー!自粛期間に色々考えて来た自分のやるべき道を進むベシ!
コロナ渦に油断せずしっかり感染対策して出来ることをやろう。
レッスン現場、学校でもフェイスシールド着用、フェイスシールドが品薄で手に入らない生徒さんは透明クリアファイルで口元をある程度囲ってのヴォイトレを実践しています。私自身も勿論フェイスシールド&マスク♪
御世辞にもカッコイイとは言えない姿ですが^^;やれるべき事はやろう。
フェイスシールドはちょっと苦しいですが生徒さんと歌を共有出来る幸福には変えられない…
歌ってやっぱりいい♪改めて思う♪みんなで歌える幸福が少しずつ来てます。。
アル・ウェイツジョプリンも気合入ってます♪
「第10回アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座」
声の迷子を救え!4種類発声法が救世主!
〜ボイスチェンジの色分け練習方法を探る〜
是非色分け練習してみて下さいね\(^o^)/
2020年6月6日 土曜日 薄曇り
緊急事態宣言解除後、再び東京アラート発動され
国立校及び町田校…両校でまたもや休講となりました(^◇^;)
皆さん お変わりありませんか?
学校での授業は再開されヴォイトレ授業を行なってきましたが…
なかなかマスク越し授業は厳しい感じでした( ̄◇ ̄;)
フェイスシールド使用での歌唱→こちらも同じく厳しく…
つか、フェイスシールドはやはり圧迫感大!
医療関係の方、スーパーなどでレジを打って頂いている方…
長時間のフェイスシールド着用はかなりのストレスかと思います。
本当に頭が下がる想いです。。
満員電車もモロに復活していて…
「3密」もいいところです(ーー;)
早くもコロナ渦第二波兆しがありありですが…
なんとかしっかり自分が出来る事をやろうと思っています。。
この自粛期間に色々考え、色々思い、色々勉強しました。
この先の人生に繋げられるよう…日々精進です。。
アル・ウェイツジョプリンも頑張っています\(^o^)/
今後ともどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
「第9回目アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座
〜喉が痛くならない高音発声法〜」
高い声を出したい…でも出ない(^◇^;)
無理して高音で歌っていて喉が痛くなる(-_-;)
この悩み…発声法を変えると解消出来ます!
1)喉に引っかかりがある時は?
2)母音発声よりも歌い易いのは?
3)地声で喉に負担をかけずに高音を出す方法とは?
4)地声高音発声に使う身体の部分とは?
以上のヒントが今回の動画中にあります!
繰り返し繰り返しレッスンしてみましょう\(^o^)/
歌っていいよね♪♪♪
2020年5月29日 金曜日 晴れ
日中夜問わず不如帰(ホトトギス)の鳴き声が聴こえてきます♪
夜中にはフクロウの鳴き声も聴こえるんです(o_o)!
朝方にはシジュウカラ・ウグイス・ガビチョウ・ヒヨドリ・セキレイ…
キツツキやコゲラが木を叩く音も聴こえてきます♪凄いぞ町田!
賑やかな鳥の声…いい声だなあ。。みんなオスだけど( ̄◇ ̄;)
ホトトギス…
実は人間の手で育てられホンモノのウグイスのさえずりを知らないホトトギスは
成長して「イザ!サエズルぜ♪」と囀ろうとしても上手に「ほーほけきょ!」と
さえずりが出来ないそうです(^◇^;)
若い時に自分と同じ種のさえずりを聞き
そのホンモノの囀りを聴き覚え
練習を重ね初めて上手に鳴く事が出来るそうです♪
自然界のホトトギスも上手く鳴けるホトトギスと
ちょっとヘンテコな鳴き声のホトトギスが居ます。。
「ほーけっけっ」とか、「けっっけっきょ」とか町田にも居ます(^O^)
で、モテる雄ウグイスはやっぱり「ほーほけきょ!」だそうです\(^o^)/
ヴォイトレやっぱり真面目にやろう。。
「第7回アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座」
高難度曲『ジュピター(木星)に挑戦!』
歌は「出だし」で決まる!〜低音発声の最大級のヒントはこれだ!〜
歌のスキルアップは高音よりも低音を鍛えよう!
そして舌の動きが低音域発声の鍵を握る!
ミックスボイス、地声高音の次に質問の多い低音の出し方…
今回の動画にヒントが沢山隠されています(^O^)
鬼退治の隊員 ぜ◯い◯君似のテロップにも是非注目してみて下さい♪
このベロの出し方…低音発声には必要なベロです!
「第8回アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座」
高難度曲『ジュピター(木星)に挑戦!vol.2』
2オクターブ声域をGETするよ!『ジュピター』ピアノ伴奏♪
低音域から高音域を使う『ジュピター(木星)』アンダンテマエストーソ
2オクターブ音域を繰り返しレッスンする事で
自分の声のヴォイスチェンジ地点が明確になります♪
繰り返し繰り返しレッスンしてみましょう\(^o^)/
歌っていいよね♪♪♪
2020年5月18日 月曜日 小雨
今日は朝から小雨模様…
雨にも負けず
アル・ウェイツジョプリン頑張っております\(^o^)/
動画制作をしていると
人間の声の不思議の穴に吸い込まれていきます。
歌声は前からだったけど…
最近は「声」そのものに超興味があります。。
私は子供の頃からアニメ好きでした。
「ベルサイユのばら」「キャンディ・キャンディ」「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」「北斗の拳」「マジンガーシリーズ」「タッチ」「ジブリ全般」…あげたらキリがない(^O^)
最近は声優のお仕事をされている方とお逢いする機会が増えてアフレコの話、海外吹き替えアテレコ話、喉のケアなど興味深く、、、アフレコ、あたしもやってみたい熱が沸沸しています(^O^)
そう…
あの日、ある人気声優さんに褒められた私のミックスヴォイス!
あーあ、美菜呼、調子に乗っちゃたよー\(^o^)/
「第6回アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座〜
これは使えるっ!アフレコ、高音歌唱のミックスボイス練習法!」
皆さんからの質問の多いミックスボイスの練習方法について
アル・ウェイツジョプリンがシッカリとわかりやすくお伝えします♪
2020年5月13日 水曜日 晴れ時々曇り
みなさん その後お変わりありませんか?
コロナウイルス収束の兆しが見えずに世界が未だに大変な状況です。。この世の中で私達が生きる為に働いて下さっている全ての方に本当に心から感謝しています。。
そして自分が今、出来る事を…
私自身も私の家族もやる…ほんと、これだけです。
みなさんの御健康を心からいつも願っています。。
「第4回アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座 〜
7分でわかる裏声分析&練習方法♪〜」
「第5回アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座 〜
キターーーーーーーーーミックスボイス!」
以上YouTube動画を配信しています\(^o^)/
特にミックスボイスは学生さんからの質問が多いボイトレ単元です。是非アル・ウェイツジョプリンと一緒にミックスボイスの謎を解き明かしていってみてください♪
みなさんが笑顔でいられますように。。
2020年4月22日 水曜日 曇り
みなさん、毎日如何お過ごしですか?なかなか終息の気配が見えませんね。。
昨日は、仕事先とオンライン会議をしました。
「ああ、時代だなあ」と実感。。オンラインはその人その人のお家の中の雰囲気が分かっちゃう感じで…気になっちゃったりします( ̄O ̄)
うちはオンライン会議中に飼っている文鳥さんがピーコラピーと鳴きまくっていて会議中に笑いを誘っていましたが\(^o^)/。。
お家で出来るボイトレの動画をYouTubeにUP致しました♪
「第3回アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座
〜圧力のある地声に音を付けてみよう♪〜」
https://youtu.be/6j6DdLlWBjM
今回は発声の基本となる地声に「圧力掛け(強い地声、太めの地声)の発声」と「音当て」のレッスンをします。
「細い地声」の発声法は圧力を抜いて行く(圧力をコントロールする事)で
「細い」「可愛らしい」「優しい」地声になります。
地声の圧力コントロールをするには先ず音圧レベルを「大」から「中」「小」と移行していく練習が必要です。
圧力掛けのレベル「大」を身に付けてレッスンすることで〝色々な種類の地声〟を発声出来るようになります。
今回は低音から中音域の音に圧力をかけて(強く地声を発声)みよう♪
今回は男子生徒、ヤンチャでシャイなシロフクロウの
「アウル・ジャガープラント君」も登場します♪どうぞお楽しみ♪
「Stay home,stay with me」
一緒にお家で声を出しましょう!
みなさんの御健康を願っています。。
美菜呼
2020年4月20日 月曜日 雨
みなさん、その後お変わりありませんか?
世界中が今、大変な時です。。みなさんの御健康を心から願っています。
お家で出来るボイトレの動画をYouTubeにUP致しました♪
第1回目アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座
〜三種類の声を聴き分けてみよう〜
https://youtu.be/Z2V0l7uuaK4
第2回目アル・ウェイツジョプリンのボイトレワンポイント講座
〜地声で喋ってみよう〜
https://youtu.be/HR01A6tHPvU
家の中にあるもの息子が小さい時に着ていたTシャツを
箪笥の中から引っ張り出してきて
縫い合わせ…縫いあわせ…
カワセミの歌の講師「アル・ウェイツジョプリン」が生まれました♪
声を出すと気持ちが晴れます♪
みなさんが元気で笑っていますように\(^o^)/
美菜呼
2020年4月8日 水曜日 晴れ
『歌と発声のスクール』VoiCe ALCEDO〜ヴォイスアルセド〜のHP
御覧頂きありがとうございます♪
開講にあたっての御挨拶はHPの美菜呼の挨拶を見て頂いてと…\(^o^)/
みなさん、お元気でしょうか?毎日、如何お過ごしでしょうか?
2020年4月11日のスクール開講にあたり色々準備をしてきましたが
昨日、新型コロナウイルス対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発令されました。私自身やる気満々!「行くよお〜!!!」と意気込んでいたところでした。。とっても残念ですが…生徒さんの健康と安全の確保を第一優先と考えレッスンを休講のメールを生徒さんに送ったところです。。
命あっての、健康あっての「歌」です。。
みなさんも本当に身体に気をつけて。。
さてさて わたくし美菜呼は新しい人生に向けて出発致しました!
ヴォイストレーナーとして歌唱や発声に関する様々な疑問など御相談頂ければと思います。そしてまたライヴでもみなさんと逢える日を楽しみにしています♪
今後ともどうぞ宜しくお願い致します♪♪♪
上記の鳥は当スクールのカワセミのマスコットキャラ
名前は『あるせどちゃん』です。(通称『セドちゃん』です♪)
末長く宜しくお願い致しますm(_ _)m